こんばんは、Heleneです虹
 
お味噌を新しいのを仕込むために、昨年の味噌を順次蔵出ししていたのですが
保存容器を買い忘れていたりして、最後になっていたキドニービーンズのお味噌、こんな感じでありました
 
実は、明日、牛肉の頬肉のシチューを作ろうと、今日から下味をつけてるんですが
熊本の赤牛を仕入れていたのですよ。
しかも、ファスティング中(-_-;)
 
キドニービーンズを隠し味に、和っぽい感じでありながら、洋食風に作ってみようかと思っているんですよ。
 
牛肉の頬肉って、比較的安いんですが、ゆっくりと丁寧に煮込むと柔らかくてトロトロな感じでおいしくなるのです。
 
完成は金曜日の夜ですが
食べつくされなければ、土曜日の味噌講座の時に、味見的な感じでお出しできるかも…。
(旦那と息子が食べつくさないように、国産牛のすね肉のシチュー用を混入して、質より量の男どもにはそれでごまかすつもりw
しかし、息子にはばれるかもしれん…)
 
今は味噌講座だけだけど、ぼちぼちと料理教室もやっていきたいなぁ。
 
イタリアで何年も狂ったように、様々な料理ばかり作っていたからなぁ。
 
 
今、米麹系で
☆ひよこ豆・白 3キロ
☆ひよこ豆・黒 3キロ
☆キドニービーンズ 2キロ
 
麦麹系で
☆黒豆 2キロ
☆ひよこ豆・黒 2キロ
☆白醤油
 
を自分で仕込もうと思って、麹を育てているんですが
すでに赤だしと麦味噌で10キロくらい育成中ですわ~。
 
来年は、味噌講座の前に、お味噌を使った食事をお出ししつつ、レシピも紹介できるような講座に発展できたらいいなぁ。
 
あと一人くらいは対面でご参加いただけます。
キドニービーンズ、ひよこ豆(白)、黒豆、いずれかでご指定ください。
 
迷っていたけど、やっぱり参加したい!という方は、ぎりぎり明日の17時までならば、おひとりだけだったら参加できるかと思います<(_ _)>
 
豆を浸水するのに一晩かかるので、それくらいがタイムリミットですね~。
 
 
 
急ぎの募集が最初に来てますが。
 
普段、味噌づくりで、日本のお塩を使っているんですが
私、いつも料理でメインに使っているのはゲランドの塩なんですわ

 

 

イタリアにいるときはトラパニの塩だったりしたんですが
日本だとゲランドの塩が手に入りやすい
 
パスタゆでたりするのもこれの粗塩だった…

 

 

ゲランドの塩って、旦那曰く、唯一ヨーロッパの塩で、パン作りでイーストを殺さない?塩らしい
(よく話を覚えてなくて、細かいところを忘れたが、成分的にいいらしい)
 
ミネラル分が多い塩って、おいしいと思う。
(塩の話をするだけでもしばらく話続けられそうだな…)
 
それで、ひよこ豆の味噌を作るとき、ゲランドの塩を使ってみようかと思って。
 
アストロトラベルで、私は日本もいいんだけど、ヨーロッパ圏のものや食べ物を使うといいらしいんで
豆もイタリア産だし、どんな具合になるのか、試してみようかと。
 
今週末に来られる方が、日本の塩からゲランドの塩に変えたいという場合は、お知らせしてくださったら、変えますよw
(日本の塩も、ゲランドの塩と価格や品質は変わらないくらいに高品質のものを使ってるが)