少子化と消費停滞は同根

社会システムの公平性劣化に起因する将来への不安が原因


社会システムの公平性劣化とは

市場の失敗(地価高騰、塾依存教育)と制度の歪み(年金等世代間格差、非正規賃金格差)である

国が起こした問題と言わざるを得ない

少子化は次世代を窮乏化することから市場の失敗である

社会システムの公平性の劣化は機会の公平性の劣化として心理的に作用し将来への不安を誘発

結果の公平性より深刻な問題

また、少子化は次世代への貧困の転嫁でもある

潜在的窮乏状態の帳尻合わせに過ぎない

少子化は労働人口減少により将来を更に窮乏化する

負のスパイラルである

潜在的窮乏状態が将来への不安となり消費停滞を誘発している

解決できるのは現世代であり、子孫の為に「悪田」を残してはならないということである

これは失われた25年に重なる

社会システムの公平性の劣化が進行し

少子化と消費停滞が進行したのは

失われた25年の時期

詰り全ては同根である

日銀やバラマキや公共事業が失われた25年に効果がなかったことは実証済である

社会システムの公平性劣化の問題なのだから当たり前かもしれない

社会システムの公平性を回復しなければ失われた25年の繰り返しになってしまう

解決策は「第ゼロの矢」である

社会システムの公平性の回復

日銀でもバラマキでも公共事業でもない

金よりソフトの問題

システムの公平性劣化修復の問題である

市場の失敗に対しては国が適切に介入することである

東京の地価高騰に対しては地価抑制策を打ち出す

東京の出生率は極めて低い

狭くて高い家のせいである

首都移転や大学の福島移転などを行うべき

東京の大学生に対する仕送りも地価高騰により大きな負担

大学生の生活にも悪影響

大学を地方へ移転し地価抑制に繋げまた、大学生の教育機会均等にも繋げる

また、塾依存教育の是正を図る

塾依存教育は教育機会均等を崩壊させ、教育費の高騰により少子化にも繋がっている

是正が必要である

昔のように塾ヘ行かずとも不利にならない教育に戻すべき

更に、年金等世代間格差についてはマイナンバー資産課税を導入し子育て世代への再分配を図るべき

消費税軽減税率は事務負担が膨大でありまた、富裕層まで減税になり不適

子育て世代への給付金とするのが適当

非正規雇用の賃金格差については130万の壁是正により連続的な制度に

パートの賃金硬直性を是正し非正規全体に好影響を

同一労働同一賃金が基本

非正規はリスクあり

しかし社会として非正規を必要とするのなら最低でも同一労働同一賃金であろう

以上、最後に要約すれば

消費停滞を解消し少子化を解決する為には

日銀やバラマキや公共事業では解決できないこと

社会システムの公平性の劣化が原因でありそれを解決しない限り失われた25年の繰り返しになってしまうこと

少子化は次世代を更に窮乏化させ日本衰退のスパイラルであること

それを解決できるのは現世代のみであり、子孫の為に「悪田」を残してはならないこと