先日、子どもの通う保育園で保護者会があり参加してきました。
昨年に続き2回目の保護者会。
今年は保育室で、子どもと一緒に先生のお話を聞いて、日頃の様子を動画で見せて頂きました。
保育室にはおもちゃが用意され、ひと工夫。
子どもたちが普段どのように遊んでいるのか、保育参観の要素もあるのかなと感じました。
その先生のしかけに敏感な子どもたち。
うちの子もペットボトルのおもちゃを持ってきて、親の膝に座って遊んでいました。
ところが、、、、
お友達が置いてあった同じ形のおもちゃを持って歩いていくと、子どもがそのあとを追っかけてわたしのよ、とばかりに取ってしまったのです。
わぁお!!!
衝撃的だったのですが、さらになんと、別のお友達の持っていたペットボトルまでも、わたしのよ!とばかりに取り上げてしまいました。
親(私とパートナー)はポカーン。。
その光景を見る前に、先生が話されていたのが「一歳は親がやらないでほしい事しかしません。保育では、なるべくダメと言わずに接してあげることを心がけています(意訳)」とお話しされていました。
「お友達のものを取っちゃダメだよ!」と口をついて出そうになりましたが、うむむ、ダメと言わずに何と言えばいいのか????と考えて、咄嗟に言葉が出てきませんでした。
お友達に返してあげてよ、あなたはひとつ持ってるでしょ、とゴニョゴニョいいながら、お友達の親御さんにスミマセン!とペコペコ。
家では大人対子どもの関係性ですが、保育園での子ども対子どもの関係において、子どもがどのように振る舞っているのかを垣間見て、衝撃的でした。
そりゃーたくさん怪我もしてくるわな、と納得。
取っちゃダメだよ、と言わずに、何と言葉かけすればいいか、とても考えさせられた保護者会でした。
その後は子どもがもっとしでかさないか心配が勝り、その他の先生のお話はほぼ覚えてません。。
おもちゃを取られたお友達は悲しいんじゃないかな
お友達を悲しくさせちゃったらごめんねと言おうね
子どもを相手の気持ちを思いやれる人に育てていかねばととても思った保護者会でした。