決算委員会でも少しとりあげました、あいちトリエンナーレの表現の不自由展。
見たいっ!と思い立ち、行ってきました。
最終日ともあり、定員240人に対し3100人が詰めかけたそうです。
私は、1回目の抽選には外れたものの2回目に当選することができ、無事展示を観ることができました♪
騒動後に追加されたパネル
だからといって誹謗中傷していいものではありません。
当たり前ですね。
「間接的圧力やレッテル貼り、度を越した抗議ー
声の大きさや数では区別しません」
今回、不自由展の作品を見もせず、理解もしない(できない)まま展示内容について一方的に抗議し、県外の政治家も巻き込んで政治的圧力をかけ、さらには犯罪予告までするという、ひどい暴挙がありました。
そのような電凸攻撃の中で一旦は展示が中止されましたが、警備の強化や展示について内容理解を促進するための展示パネル(表現の自由を理解しない者らへの教育)の追加などが施され、展示再開の運びとなったそうです。
ウケました。
が、内容は笑えません。
安倍政権の酷さったらないですね!
ラッキーにも抽選にあたり展示を見れてよかったです。
検閲を受けた事柄の一覧表がありましたが、最後にあいちトリエンナーレが付け加えられていました。
不自由展の展示中止に伴い、連帯して展示を取りやめていたものも、不自由展の再開にあわせて展示再開されていました。
ラッキーにも抽選にあたり展示を見れてよかったです。
不自由展だけでなく、多様な作品があり面白かったです。
表現の不自由ー
自分の気に入らない事に対しては誹謗中傷し、攻撃し、潰そうとする。
そんな暴力には屈せず、闘って、展示の再開を勝ち取られた事に大きな拍手を送ります。
表現の自由、言論の自由を守るために、なによりも個人の尊厳を守るために、不断に闘っていかねばと決意を新たにしています。
注)不自由展の展示についてSNS投稿が禁じられていたのは展示会期中であり、会期終了後はウェブサイト等への掲載が可能とされています。
適法にこのブログに掲載しているものです。