足立区議会で「ハラスメントの現状と対策」と題した議員研修会が行われました。
何でも、嫌なことを上司ないし同僚から言われたらパワハラだと受けとる方もおられますが、違うのだそうです。
業務の適正な範囲を逸脱して
が、ポイントですね。
・業務の範囲であればパワハラにならない
・職場内で優位性がなく、立場が同等なら単なるいざこざ
・辛い仕事や嫌な仕事をやれと言われたからといって、パワハラとはならない(成長させるための業務命令という事もある)
なるほど。
基本的な視点がよく分かりました。
要望として言わせていただけるなら…
もう少し判例について知りたかったです。
ハラスメントが認定されるケース、認められなかったケース、どういった法令判断がされているか知れれば、より個々のケースに対して理解を深められるかと思いました。
終了後は、時間があったので環境部におじゃまさせていただきました。
フードドライブの状況を教えていただきましたが、コンスタントに持ち込みがあるのだとか。
ごみ減量推進課の取り組みで、福祉というよりはごみ減量が目的です。
食べきれないものは買わない、普段から意識していくことが大切ですね。
とはいえ、ウチも突発的な会食が入る事も多く、予定していた食材を使いきれない時が割とあります。
ごみ削減は、リデュース=発生抑制が基本です。
必要以上に買わないこと、普段から心がけていかなければと改めて思いました。
…なんていってながら、この夜も急遽お声掛けをいただき、打ち合わせ・交流会に行かせていただきました。
移動中に、今日のカモ観察
夜は暑気払い…
取り組みの振り返りや今後のことなど有意義な交流ができました。
お誘いいただきありがとうございました♪