議会は閉会中ですが、議会制度のあり方検討会が開催され、傍聴してきました。
これまでは議員ですら傍聴できない内向きな会議でしたが、数ヶ月前に改革され、議員は傍聴できる事となりました。
せっかくだし傍聴しなきゃ!ということで、行ってきました。
権利は行使しないと後退してしまいますから…。
この場で決められたことは議会運営委員会等へ答申が出された後、オフィシャルにオープンになります。
詳細は書けませんが、出されている改革案や陳情等について取り扱いをどうするか、議会制度の前向きな改革が話し合われています。
出産育児部会の結論も報告され、承認されました。
議会制度は一朝一夕には変わらないと言われますが、この一年で色んなことが前進したように感じています。
経験主義かつ前例踏襲主義に陥りがちな議会にあっては画期的です♪
やらないための言い訳を考えるのではなく、どうすれば出来るのか考えましょうー
議員になって一年目くらいの頃に、委員会で執行機関の方たちに投げかけた言葉です。
考え方をパッシブ・受動的にするのではなく、アクティブ・積極的に取り組む姿勢を共有してもらえないものか。
そんな問題意識から。
最近もどこかで口にした気もしますが、思考にもクセがつくので、前向きに変えることで出来る事・可能領域が広がると思います。
どうしたら出来るだろう
ぜひ皆さんも口ぐせにしてみて下さい♪