足立区議会でも、12月議会が始まっています。

一般質問が年に1回しかまわってこない足立区。

私の番は3月なので、今回もみなさんの質問を聞いて勉強させてもらいました。


今回は、各会派から代表質問に4名、8人が一般質問をおこないました。


↓区長挨拶の様子

↓私はどこでしょう?

           ↑

          これ!


印象に残ったテーマは・・・


・区民税滞納整理3か年計画について

→26年度決算の不納欠損は28億余!23区内でワースト1という現状です。これは区民委員会で8月に報告があった点で、今回の区民委員会にもプランがでてきています。


やはり、非正規雇用の拡大や零細企業や自営業のかたをとりまく経済状況が苦しくなってきていることの現れと思います。「木を見て森を見ず」では、解決できないことでしょう。非正規を拡大するのではなく、生活者の視点にたった対策が必要と思います。



・つくばエウスプレスの東京駅延伸!

→今は秋葉原発着のつくばエクスプレス。沿線自治体の出資でつくられた三セク、首都圏新都市鉄道が運営しています。私の住んでいる「六町」駅は、つくばエクスプレスの普通しか止まらない駅です。

当初、東京駅を始発とする案だったものが、建設費の関係で秋葉原となりました。それを、東京駅まで延伸させる機運が高まってきているとのことです。


どうでしょう。便利になるか?

現在、六町駅~秋葉原駅で、運賃は370円!

JRで北千住駅~秋葉原駅で、170円。

JRだと北千住駅から、390円だせば、荻窪駅、舞浜駅、柏駅、南浦和駅、大森駅などまで行けてしまいます。

なのにつくばエクスプレスでは、六町から秋葉原が370円。。

おそらく、六町~東京の運賃は、420円ほどになると思われます。

うううう~ん。


・災害時のFMラジオ放送

→災害発生時に情報伝達の手段として、FMラジオが有効では、との質問に、「デジタル化の中で候補に

入れて検討する」との答弁でした。


これは、私も声を受けています。ケーブルテレビでは契約している人といない人で差がでてしまいます。ラジオをぜひ作ってほしいと私も思います。


・奨学金制度

→足立区の奨学金は、無利子なのですが、それすら活用が弱い現状があります。おそらく、借りても返せる見込みが無いと思って諦めてしまったり、条件が整わず申し込めないなどの方が、区内に多いのだろうと推測されるので、条件の緩和や貸与型も含め、いくつかの会派のかたから提起されていました。

答弁では、保証人を減らすことは難しいが、高校中退等でも受けれるようにする緩和や貸与型も含め制度の見直しをおこなっていくと答弁されていました。


・「総合窓口」の設置

→ワンストップで、相談に対応していくことで、効率の良いサービス提供ができる。足立区は窓口の民間委託を進めているが、公権力行使も含む窓口は公務員で対応すべき、ということでしょうか。


執行機関からは「今後とも研究していく」と。この「今後とも研究していく」というコトバは役所コトバで、日本語に訳すと「やらない」という意味だそうです。

面従腹背文化は、こういったところから発生しているのでしょうか。


・生活保護世帯の高校生のアルバイト

→本来制度として、高校生のアルバイト代について収入認定除外の規定があるのに、ケースワーカーから周知されなかったために、「不正受給」とされてしまったケースが発生したそうです。


生活保護に関しては、本当に多くの声を聞きます。本来なら受けることができたのに、制度周知がなされていないがために被った不利益が、多くあります。

こういったことこそ、ワンストップ窓口で正規公務員がきっちり責任を自覚して対応していくことが必要と思います。


・小学校での英語教育の充実

→これも、多くの方が取り上げておられましたね。


英語で区議会、とか、区議会も多言語バリアフリー化するのもいいかも、なんて。足立区の場合は英語より中国語のほうが言語の需要は多いかもしれませんね。



・・・ほかにも放射能対策や災害対策など関心事は多いのですが、全ては書ききれないので、全質問と答弁は足立区議会のウェブサイトで御覧ください。

動画も見れます。

http://www.gikai-adachi.jp/yousu/vod2015_4.html



最後に、足立の花火について、維新の党の松丸さんが質問されていました。

去年の「足立の花火」、なんと雨の中での開催だったということで、子どもたちが悲しんでいるということです。

雨の中の花火大会!

雨でも花火できるんですねー、知らなかったです。


↓松丸さんが登壇されるときにちょこっと私も写ってました(一番前の席です)


本会議場はこんなです。