昨年12月の大文字山の記録です。

 

京都は山に囲まれた町です。

 

私が住んでいたころはなかったと思うのですが、

もともとあった山道に「京都一周トレイルコース」

なる名前が付けられていて、専用の地図までできています。

 

昨年から京都の友人とコースを区切って

無理のない範囲でゆっくりトレッキングを

楽しんでいます。

 

おしゃべりしながら、ゆったりペース

 

銀閣寺~大文字火床まで

休憩、写真撮影

往復約2時間30分

 

11月に「東山コース」を終えたところ

1番伏見稲荷~51番銀閣寺 約7時間

51番銀閣寺~74番ケーブル比叡 約5時間

 

※大文字山の火床は、コースから外れています。

大文字火床

ここは山頂ではないのです

京都の町が一望できます。

 

51番 銀閣寺の入口

 

銀閣寺の入口前

実は、私は、銀閣寺に行ったことがないのです~

ここから左に曲がると登山道に続く道があります。

 

比較的歩きやすい道です。

途中かなりはしおっています。

最後の階段

あと少し

1時間ほどでこちらに着きました。

 

大の字の一部の火床がてんてんと見えます。

 

素晴らしい景色

 

思わず「すご~い」

と声が出てしまいます。!!

 

 

 

火床

 

石に薪を井桁に組んで、その中に松葉を入れて火床を作ります。

 

8月16日、ご先祖様の精霊をお見送りするため、

薪はほぼ1年かけて600束ほど集められる。

 

地元の方の努力により、何百年もの間、

毎年送り火を行うことができるのですね。

 

すばらしいです。

 

前日にトレイルコースで大文字山頂を通ったので、今日は山頂に向かわずここまでにしました。

 

 

 

前日トレイルコースで通った大文字山の山頂466m

 

 

 

 

下から見るとこんな感じ

ここから送り火を見ると迫力がありそうですね。

 

 

登山帰りに京阪三条駅近くのMギャラリーへ

こちらも昨年2019年12月の記録です。

 

1階のバー「1867」でアフタヌーンティー

 

何の年号かと思ったら、大政奉還の行われた年

 

「時空を超えー受け継がれるもの、新しきもの」

「現代から近代へ、近代から侍の時代へ」

 

ホテルのコンセプトが名前に込められています。

 

クラシカルでとっても優雅な雰囲気のバーです。

 

 

 

 

ここのアフタヌーンティーかなりクォリティ高いです。

 

アフタヌーンティーのケーキって生クリームが使われて

いることが少ないように思いますがが、ここは、

生クリームの味が最高音譜

カワイイしラブラブ

 

しかもあまり知られていないのか、人が少なくて

ゆっくりできて嬉しかったですラブラブ