昨日は九響の第九を聴いてきました。
なんだかんだで、やはり素晴らしい作品です。

そしてあれこれとクリスマスプレゼントを買ったりと、世間並のクリスマスを過ごしてます。


それにしても、今年はブルックナーを生で2回聴けたのが収穫でした。

そのうちの一つが第6番でした。
この曲のレファランスとしてよく聴くのが、クレンペラーによる演奏です。

クレンペラーというと、マーラーとブルックナーとで比較すれば、マーラーの録音の方が多く、世評も高いですよね。

インタビューで彼は両方とも同じくらい好きだと述べ、それに対してインタビュアーが「では何故マーラーの演奏のほうが多いのか?」と問われ、「マーラーは就職の世話もしてくれたからなぁ」と(笑)


しかしこれは恐らくフェイクで、実態は戦後彼が拠点としたフィルハーモニア管の所在地、英国のブルックナーへの無理解が理由でしょう。

彼はヘイワースへの対話で、EMIのプロデューサーにしてフィルハーモニア管のボスであるウォルター・レッグを引き合いにだし、こう語ってます。

「例えば、私はブルックナーの第6交響曲をとてもやりたかった。しかしこの曲は人気が無い。レッグはいつもこう言った『今ではない』と」。


商売人であるレッグからすれば当然の感覚なのでしょうが、ブルックナーの第8交響曲を第3楽章のみとは言え史上初めて録音したクレンペラーにしてみれば、レッグの認識や英国の現状は周回遅れに感じられたのでしょうね。

そこでクレンペラーは言わば「禁じ手」に出ます。

自らがシェフを務めるフィルハーモニア管と同じくロンドンに拠点を置くBBC響にアプローチし、ブルックナーの第6交響曲と「テ・デウム」をやってしまうのです


1961年1月の録音です。

手兵のベルリン・フィルがやりたい曲をやってくれないから、カラヤンがベルリン
放送響に話を持ちかけるようなものでしょうか?(違うか(笑))


さらにクレンペラーは無言の圧力をフィルハーモニア管にかけます。


同年夏には、アムステルダムのコンセルトヘボウ管に客演し、やはりブルックナーの第6交響曲をやります。

自分の支配下のオケではやらない曲を、客演先のオケのみでやるというのは、そうそうないと思います。



しかしそこは保守的な英国のなせるわざか、なおもこの曲をやろうとせず、遂にフィルハーモニア管がクレンペラーとこの曲を録音したのは、1964年になってから。


ご存知のように、レッグが身を引いたため、これによりクレンペラーのやりたいものがかなり自由に出来るようになったわけです。

なかなかこの曲をやろうとしなかったレッグや、受け入れなかった英国の聴衆の保守的な頑固さもさすがですが、80歳近くになっても頑強に粘りきったクレンペラーもさすがです!


それではみなさま、良い年の瀬をお迎えくださいませ。