低スペックPCでアスタリアをしてみる!
(サブ起動したい)

いつのだよこれ・・・
注意事項
廃スペならやらないほうが無難
お勧めできない方法もやっている。
自己流含まれる。
自己責任
知らない単語は検索してくだちい。
やってるうちに、「コレやるくらいならPC買ったほうがよくね?」って思ったらその通り。
全体の流れ
アスタリアインストール
下準備
ソフトとかなんとか。
オチ
まずは、アスタリアのインストールだ!
ここは日本語が読めるなら簡単だろう。できないならお勧めしない。
次に下準備に入ろう。
まずはレジストリのクリーンアップだ!
アスタリアをインストールしたばかりだが、怖いものなど無い!
使用するソフトは
CCleaner
Glary Utilities
あたりがいいだろう。
CCleanerはGlary Utilitiesに比べて安全思考だが、
Glary UtilitiesはCCleanerでは手をつけないところを問答無用に削除してくれる。
今回はGlary Utilitiesを使っていこう。
低スペPCを壊す勢いだ!
やり方については実際検索したほうが早いから
「こんなことして馬鹿みたい」
って思ってもらうぐらいでいい。
次に、ディスククリーンアップでもしよう。
ソフトを使ったほうが効果が高いが、WIN既存のものを使ってもらってかまわない。
スタート → すべてのプログラム → アクセサリ → システムツール → ディスククリーンアップ
OSが違くても、大体同じようなところにある。
詳しいことは検索で。
次は、デフラグ だ
WIN既存のものではくフリーのものを使っていこう。
使用ソフトは
すっきり!! デフラグ
Smart Defrag
あたりがいいだろう。
今回は時間も無いしSmart Defragを使っていく。
こいつはすっきりに比べて短時間でできるしUSBメモリーに入れて持ち運べるところが魅力だ。
方法については検さk・・・・・
次にレジストリのデフラグをやっていこうかと思ったが、間違って記事を消してしまっているので割愛だ。
さくさくいこう。
次はメモリの開放だ。
使用ソフトは
メモリークリーナー
だけでいいや
もうめんどくさくなってきてるぞ!
次にいこう。
次は各種設定をしてくれるソフト
Comfortable PC
を使おう。
起動したら。復元ポイントを作ろう。
次に上の「ツール」からAoto Analysis を選んでチェックをすべてにつけパフォーマンスにし実行だ!
私は低スペPCに容赦ない!
このあたりで何回再起動したかわからないな!
ここで下準備が終了のはずだ。
何か忘れている気がするがかまわず行こう。
次は、軽量化ソフトを使って軽く動かそう!
とりあえず使うソフトは
オートギア
Game Booster 3
あたりだろう。他にもあると思うがもう調べるのが疲れたので勘弁して欲しい。
オートギアはCPUの優先順位を変えるソフト。
Game Booster 3はゲームに必要ないプロセスやサービスを切ってくれるソフトだ。
オートギアの設定
まずは起動してみよう。

このような画面が出るはずだ。
そしたら右の追加を押してみよう。

このような画面が出るので。
参照からアスタリアのフォルダの中にあるGame Guardというフォルダの中にある
Game Guard.des
を押して指定優先度を通常以下にしよう。
(出ないならフォルダの種類をオールファイルにしてね。)
この手段で同じフォルダの中にある
Game Guard.ver
Game Mon.des
も通常以下にしてセーブし、右上にある隠すを押せばタスクバーに入るのでこれでOK。
Game Booster 3 の設定
特にコレといった設定は無いと思う。
普通にインストールして使ってくれ
個人的には使わないときのほうが安定する気がする。
詳しくは検s・・・・・・・・
エクスプローラーを停止させるときは戻すキーを覚えておかないと残念なことになる。
さてここまでやったからには低スペックPCでもアスタリアができるはず。
・・・
・・・
・・・
・・
・
鯖オチ
起動すらできない!
いやぁいいオチが付いたので寝ますかね~m(_ _ )m