黄帝内経

中国最古の医学書と言われている『黄帝内経』は、約2000年前に書かれていますが、
人が生まれてから死ぬまでの一生の変化を次の様に説明しています↓↓↓

10歳〜30歳まで
10歳になると五臓が発達して一定の丈夫さになる。
血気はよく働きはじめ、走り回るようになる。20歳になると、血気が盛んになりはじめ、肌の調子もよく筋肉も発達し、行動がさらに鋭敏になり、歩くのが早い。30歳になると、五臓は強くなり、全身の肌や筋肉も堅固になり、血気は道で盛んになり、歩き方はおだやかで、落ち着き払って歩くことを好むようになる」


40歳歳を過ぎると明らかに老化が意識されはじめます。この年代は西洋医学で言う更年期にちょうどあてはまります。
40歳になると、五臓六腑のすべてが健全で、これ以上成長しない程度となり、このころから肌が柔らかくなりはじめ、顔色のつやがしだいにおとろえ、毛髪が白くなりはじめ、血気が安定して盛んになってそれ以上発展できない段階に到達し、精力が充分に充ちてこないので、座ることを好むようになる。
50歳になると、肝気がおとろえはじめ、胆汁も減少するので、目がぼんやりかすみはじめる」


さらにその年代を過ぎると、老化から死の移行となります。
60歳になるも、心気がおとろえはじめ、いつも憂え悲しみ、血気はすでにおとろえ、その働きもスムーズでなく、体が怠惰になるので、横になることを好むようになる。
70歳になると、脾の気が虚弱になり、皮膚は乾燥してカサカサになる。
80歳になると、肺の気が衰弱し、言葉をしばしば間違える。
90歳になると、腎気が枯渇し、血気もなくなってしまう。
100歳になると、五臓に貯蔵されていた気がすべてなくなってしまい、死んでしまう。」

また、
寿命には個人差があることに触れられ、
長生きであることの要因としては、「五臓六腑が丈夫で、それぞれの機能が正常で血脈はよく調和し、全身の気も正しくめぐっている」といった、心身のバランスの良い状態をあげています。一方で、バランスが悪い人は長生きできないとも述べています。

40歳からは、このバランスを整えることが、生活のなかでの最重要課題となってきます。