ベランダや 庭も立派な アウトドア。 -21ページ目

ベランダや 庭も立派な アウトドア。

30年前のキャンプ道具はコールマンくらいしかなくて値段が高く、ECもなくて都会暮らしで場所もなくて買うのにも使うのにも苦労しました。今はその反動で安物買いまくり、使いまくり(笑) 田舎暮らしの庭キャンパーのブログ、参考になれば幸いです。

やっと過ごしやすくなってきたので、

岐阜県中津川市にある湖畔のキャンプ場に行ってきました。

 

「椛の湖オートキャンプ場」はサイトも施設も清潔、

センターハウスは売り物も充実。職員さんは皆親切で、

檜風呂まで付いた高規格キャンプ場です。

 

私は湖畔よりも、少し高い位置から湖を眺めることができる

林間サイトが気に入っていて、今回は運良く林間サイトになりました。

しかも最前列で特に眺めがいい所です。

 

撤収の日は午後から雨とのことで、

いつも使っているドーム型テントのOgawaのアポロンではなく、

TCタープ+Ogawaのインナー1522の、タープ泊スタイルにしました。

これなら午前中に余裕で撤収できます。

しかしドーム型テントと違って周囲から中身が丸見えなので

ちょっとレイアウトに気を使ってしまいます(笑)

 

設営もやはりあっと言う間に完了し、先日買った爆速焚火台で焚き火を開始。

スッピット(焚き火台に付属している針金のようなゴトクです)だけでは

ちょっと弱いので、その上に100円ショップのスタンド付き焼き網を乗せて補強し

スノピのコンボダッチデュオの深い方の蓋(?)でアヒージョをします。

エビやホタルイカなどを追加しつつ、

道の駅で買った万願寺やバケットを焼いて飲み、

名物の檜風呂から上がってはまた飲んで、

失神するように眠りにつきました。

 

目覚めると、午後から雨というのが信じられないほどよく晴れた

朝焼けが輝く爽やかなな朝でした。

 

とは言え降られてはたまらんので早速朝食の準備にかかります。

コンボダッチ×ガス火でご飯を炊き、

爆速焚火台にスタンド付き焼き網を脚を出して直置きにし、

炭焼きコンロにして明太子と鮭を焼きます。

メスティンで作る味噌汁の具は これまた道の駅で買った謎のキノコです。

余ったご飯と焼き物はおにぎりしにしてお昼に食べます。

気づけば前回のキャンプの朝~昼ごはんとほぼ同じメニューでしたが、

美味しかったので問題なしです(笑)

 

旨いものを食べて飲み、 寝る時も全然寒くなく快眠で、

予定通り雨が降る前に撤収でき、 大満足の秋キャンとなりました。

 

 

【この動画に登場する道具たち】

 

◾️BaTaRaN焚き火台

設営・撤去ほぼワンアクションで爆速です。

ピコグリル的な焚火台とサイズは同じですが重く、

その分頑丈そうで安心感があります。

 

 

◾️FIELDOOR レクタタープ T/C

FIELDOORの製品は割と楽天のほうが安いです。

 

 

◾️ogawa インナー1522

TC製でしっかりした少し広めのインナーテントです。

少しお高いですが、作りはかなりしっかりしています。

 

 

◾️スノーピーク コンボダッチデュオ

スノピ製品ほとんど売ってしまいましたが、

数少ない生き残りがこれです。お高いですが、その価値はあります。

これ一つあれば大抵のことはできますし、

鋳造で頑丈、油塗ったりちょっと手間かかりますが一生物です。

 
 

 

 

ではまた、次回の記事でお会いしましょう~

 

 

 

#キャンプ飯 #tcタープ #焚き火 #アヒージョ #amazon #朝ごはん #メスティン #bbq #焼き魚 #焚火台 #snowpeak #ogawa #おにぎり #檜風呂