四国1周100名城巡り 徳島城 | uraraの独り言 ~日々輝いていくために~

uraraの独り言 ~日々輝いていくために~

日々の生活を輝かしいものにしてくれるのは、趣味。
大好きなものを見たり味わったり…日々の暮らしが辛いときもあるけれど、好きなものや人に囲まれて生きる人生、幸せです。

徳島駅からさて、徳島城はどこにあるのか?

線路の反対側っていうのは、リサーチ済みですが、

線路をどうやって横切るのか?!

あたしの都会的イメージだと駅の西口東口みたいに別れていて、駅の中を通って線路の反対側へ行くのかと想像していましたが、駅の突き当りはホームで駅の構内からはどうやってもお城へは行けないようで・・・で、巡回が目立つ徳島駅前、お巡りさんが4人こちらに向かってきました。あたしたちは、駅へと向かう横断歩道を横断中、お巡りさんは前から来ました。で、あたしは、お巡りさんに徳島城の場所を訪ねたら・・・

「まずは、歩道にあがりましょう」と歩道に移動し、

交番の前で

「この道をまっすぐ行くと歩道橋があるので、それを渡ってもらうと

徳島城跡です」と言われました。

交番の中からもお巡りさんが出てきて「どうしたの?!」「どうしたの?!」と。

たくさんのお巡りさんにお礼を行って、あたしたちは、来た道を

戻りました。うどん屋さんの前を通り過ぎて、歩いて歩いて

駅から15分くらい線路に沿って歩くと、ようやく歩道橋が見えました。

デカリュックが重くて3人ともフラフラ状態で歩道橋を渡り、

ようやく四国1個めの100名城「徳島城」です。

 

 

徳島城跡なので、天守はありませんが、

石垣を見るだけでも興奮します(笑)

 

 

 


これがかの有名な鷲の門です。

 

 

100名城スタンプは博物館のなかにありますが、

開館が9:30からなので銅像の写真を撮って待っていました。





お城も好きなうららですが、銅像も好きで写真を撮ってしまいます。

 

蜂須賀家政公の銅像です。

徳島城の最初の城主です。

 

銅像を入れて自撮りしていたら、掃除をしていたオジサンが

近づいてきて、「蜂須賀氏が好きなんか?」と聞かれてしまいました。

「いえ、お城が好きで、銅像が好きなんです」と話をしたら、

どこから来たのか?って話になり、横浜から夜行バスで来ましたと

説明したり・・・

で、100名城スタンプを押しに来たけれど、まだ博物館が空いていないから時間を潰さないといけないんだと言うと、

「ちょっと向こうにある駐車場の受付に100名城スタンプあるから押してきなさい」と教えてくれるではないですか?!

確かに、駐車場に100名城スタンプがあるのは

リサーチ済みで知ってはいました。

ただ、博物館が休館の時だけ駐車場で押せるのかと思っていたので、

博物館の開館を待つしかないのかなぁって思っていたのです。

これは、朗報だ!!ということで、ベンチに両親を残して、

あたし1人だけで駐車場へと向かいました。

銅像からだと歩いて10分はあったかと思います。

駐車場の受付でオジサンにスタンプを貸してもらい、

無事に押すことができました。

そして、また来た道を戻って両親の待つベンチへ向かいました。

 

鳥もいる、自然がいっぱいな徳島城跡。

 

途中に城山の貝塚がありました。

 

親と合流して、徳島城をあとにしようとしたときに、

先程の掃除のオジサン再登場。

「100名城スタンプ押せた?」と聞いてくれて、

「はい。押せました、ありがとうございました」とお礼を言って、

オジサンとはそこでお別れしました。

 



歩道橋にあった説明文。でも、実際の場所は分かりませんでした。