史跡巡りの記事です。今回は、長野県松川町元大島にある大島城です。現在は、台城公園という名称で遺構が良好に残るおすすめの中世城廓です。

 

大島城(おおしま)

天竜川の西岸の突き出した台地に位置し、鎌倉、室町、戦国時代まで一帯を統治した豪族、大島氏が築城したとされる城です。天文23年(1554)に伊那を侵攻した武田信玄が、大島氏からこの城を取り上げ、元亀2年(1571)に伊那地方の拠点として大規模に改修して信玄の弟の武田信廉が守備しました。天正10年(1582) 織田信忠率いる織田軍が大島城に迫ったが、信廉は、城を捨て逃亡し落城しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)本丸と二の丸の空堀、(2)三日月堀、(3)三の丸土塁、(4)二の丸と三の丸空堀、(5)本丸と二の丸の空堀、(6)本丸跡、(7)本丸跡

 

本丸から見る天竜川が雄大で、城普請の規模の大きい城で、正面に設けられた二重の三日月堀に囲まれた丸馬出が一番の見所です。武田滅亡後、廃城とのことですが、なんとなく遺構の個別のパーツの雰囲気が、新府城や諏訪原城に似ていおり、その後、信濃を治めた徳川が改修してそのまま使用していたのではないかとも推測します。