先週、3歳児検診を終えました。

 

行った内容は以下の通りです😶

1、問診

2、眼科

3、内科検診

4、聴力検査

5、身体測定

6、保健師さんとの話

7、歯科検診

8、尿検査

 

尿検査、聴力検査、視力検査は自宅で実施する必要がありました。

まずは尿検査ですが、我が家は娘がおむつが外れていないので、夜寝る前のオムツにラップを敷きその上にコットンを置くという方法を実施しました。


三歳半検診のお知らせが届いたときに紹介されており、なんとかなりそう!と思っていたのも束の間、朝起きたらまさかのラップがずれており、オムツがほとんど吸収してしまうという事態に。 両面テープ意味なかったよ……😭



仕方なく、少しでも尿がしみ込んだガーゼを提出するも、搾れるほどの尿がなく再検査。

会場でコットンをもらいトイレで仕込むも、娘が気持ち悪がってしまい大泣きしてしまいました。。。えーん


あまりに泣くので保健師さんに相談して「後日持参でいいですよ」と融通利かせてもらったものの、わざわざこちらから声掛けしないと対応してくれないお役所仕事感と娘の不機嫌で早々イライラMAXに。むかっ

 

問診では、事前に記入しておいた問診表に沿って確認があり、その際簡単なやりとりをしました。

やり取りに関しては

1 名前が言えるか

2 積み木を積む

3 雨の日に使うものは?空を飛ぶ乗り物は?お出かけするときに履くものは?時間がわかるものは?などの質問

4 丸が書けるか 


上記の確認事項がありましたが、

こちらは間違えることなくこなしていました。

正直、K式発達検査を行っているので、それができていれば問題ない内容なんだなと〜という具合です。

あとは娘が600グラムで生まれているのでそれに関しての既往歴や療育についてなどの話がありました。PTとOTに通っているとの話をすると、「こんなにできるのに?」と言われ、

超低体重児って時点でリスク児童にはなるのに呆気にとられ、私が心配性なだけなのか、、、?となんだか腑に落ちませんでした。


偏食についても「集団生活でお友達と食べると改善するかも」ということでした。

あとはごっこ遊びや友達と遊ぶかなどのチェックもありました。

 

問診後は眼科。

自宅でまずは2.5m離れてランドルト環を実施しました。どっちが開いてる?は難しいかなと思ったので、ランドルト環を2枚ずつ用意し、同じ方向に向けてもらうようにしました。


結局、会場でも視力検査があるようでしたが、私たちは現在もう病院にかかっているとのでパスに…。

なんだかさ、3歳の子に簡易的な視力検査するよりかは病院できちんと検査したほうが良いのでは??

 

身長、体重測定では、「服を着る!!」と大泣き😭

自宅では「身長と体重測る!」とメジャー取り出したり、体重計に乗るのが好きなのに大号泣・・・。私が抱っこして差し引く形になりました。

 

 

その後の内科も大泣きだったので、「何かあればかかりつけの病院に相談します」で終わりました。笑

 

歯科検診では偏食のおかげで、虫歯ゼロ!

ジュースも飲まず甘いお菓子もほとんどあげないのでこれは嬉しかったです泣

 

 

最後に保健師さんとの面談でした。

結果、問題なし。今後もし何かあれば病院などに相談していくといいという当たり障りない話で終わりました。

娘も終始泣いてるし、途中から頭も痛くなってイライラが限界だったので、会場を出た瞬間の解放感がとんでもなかったです!

娘とコンビニでお菓子などいろいろ買って帰りました。花スター

 

 

今回の健診を通して思ったことは、

保健師の仕事って何だろうということでした。

以前に保健所へ発達相談しに行ったにも関わらず、その内容を何も把握されていなかったのがかなり衝撃的でした。

発達相談しにきた親子のその後って気にならないもんなんですか??

ネグレクトや虐待がある訳でもないから行政からは放置になるんですかね。

なんだか、ルールに沿って動くだけ、それが仕事なのかな〜と。(公務員はそういう職だと言われたらそこまでですが)


そして、集団検診という場所で、自分の子供を客観的に見れてよい機会になるとは思いましたが、何も問題ない子には大したことないかもしれないですが、周りと比べたくないお母さんにとってはつらい場所になるのではないかな、と思いました。


本当に子育て支援に力を入れたいなら、色々なことを抱えてる親御さんにもっと寄り添った対策が必要では?ということを感じました。


 

 

 

3歳健診でフロスをおすすめされて購入しました!歯医者でも、歯科検診でもギャン泣きだった娘に、フロスって使えるのかなと思いましたが、「今日はミカンにする!」といって毎日色んな味を選べる事に大喜びしてます。☺️❣️

歯医者さんごっこしながら、アンパンマンのハブラシとこちらのフロスを使って楽しく歯磨きができるようになりました。🦷🪥✨

仕上げ磨きは小学校入るまですると良いそうです🙆‍♀️



 

 

PTでフラフープを使っているのですが、運動苦手で体を動かすのが大好きな娘は楽しく使っています。

組み立てる段階から「まる作りたい!」と意欲的に取り組んでます飛び出すハート

縄跳びの練習みたいに回したり、トンネルみたいにもぐったり、風船やボールを投げて的当てみたいに療育で使っていて

楽しみながら体を動かしていますぽってり苺うずまきキャンディ

分解出来るので場所を取らず、また簡単に組み立てられて遊べるので達成感もあります☺️😄

これからも娘の「できた!」を積み重ねてあげたいなぁと思います☺️