にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育法(親)へ
にほんブログ村

 

おはようございます!
竹内エリカです。

 

様々なタイプを受け入れることで

今以上に子どもが愛おしくなる

 

 

大丈夫!期待することの1割ができていれば

子どもは立派に成長している

 

4歳くらいになると、能力的な個性も目立ちはじめます。

お話が上手な子、運動が好きな子、

何にでも意欲的な子がいる反面、

お友達と上手に遊べなかったり、

あいさつがしっかりできない子、

自分の身の回りのことを自分でできなかったりと、

我が子のひとつひとつの言動が気になり出しますね。

でもそうした子に問題があるわけではないのでご安心ください。

成長には個人差があり、1~2年の差があるのも普通です。

 

 

“ないもの探し”をやめ

“あるもの探し”にシフトチェンジしよう

 

お母さん向けに講座をしている時に

「子どもの特徴を10個書き出してください」

との質問はスラスラと子どもの改善したい内容が並びます。

一方「子どものいい所や自慢したい点を10個書き出してください」

という質問にはペンが止まります。

お母さんは誰でも“子どものため”だと思って

日々子どもへ気づきや訂正を繰り返して接してしまいますが、

まずは最初にいい点を見出してあげることなのです。

 

 

全ての子どもはお母さんが

自分の一番の理解者であると信じています

 

一人一人の子どもはそれぞれ個性を持っています。

活発な子、臆病な子、力の強い子、のんびりした子、

それぞれが持って生まれた気質(個性)を

持っていることを理解しましょう。

 

子どものこうした個性は人に迷惑をかけるものでない限り、

お母さんがこの個性が気になる、

これは嫌だと選り好みをしないで全てを受け入れましょう。

選り好みはお母さんの見解であって、

子どもは一番にお母さんに認めてもらいたいのです。

 

 

“子どもはこうあるべき!”という固定概念をなくし

現状を把握しよう

たいていのお母さんは“物おじしない積極的な子に”ダメよと注意をすれば

“そうなのね”とあっさり受け入れてくれる子などが

一般的にいい子だと評価してしまいがちです。

またそのような子育てを目指してしまいがちです。

 

子どもの“あるがまま”を受け入れて

“子どもはこうあるべき!”という固定概念にとらわれるのはやめましょう。

どんな言動もこの子らしいと心から受け入れ、

良い意味での親バカになりましょう。

 

 

ないもの探しをやめ、

現状をしっかり把握しあるもの探しで個性を尊重しよう

 

今日も素敵な1日をお過ごしくださいね💕

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育法(親)へ
にほんブログ村

 

●「3ぷんでねむくなるえほん📘」9/15発売

ベストセラー絵本作家・のぶみが描く寝かしつけの絵本。

監修にはキッズコーチングの第一人者・竹内エリカ。

 

 

●竹内エリカから直接メッセージが届く無料メールアドバイス

 

ママに笑顔を届けるキッズコーチングアドバイス100登録受付中