にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育法(親)へ
にほんブログ村

 

おはようございます!
竹内エリカです。

 

食べなくなるのは単なる甘えだけではない。

体力面も考慮しよう

 

 

「ママ、手伝って」と言える子どものお願いには

素直にこたえてあげて良い

 

食事の時間

「最初は自分で食べるのに、

途中から自分で食べなくなるのはどうして?」

と不思議でなりません。

 

「手伝えば全部食べられるのに。

これは甘え?甘やかさない方がいいの?

それとも手伝った方がいい?」

子育ては自立が大事と聞くけれど、

自立させるためといっても、

何を優先したらいいのか分からなくなってしまいます。

 

「手伝って」を言える子は

“達成するためにお母さんを頼る”ことが

解決策のひとつだと知っています。

 

 

子どもにとって道具を使うことは、

慣れるまでに時間がかかるもの

 

3歳になり、スプーンやお箸を使って

自分で食べることができるようになりました。

しかし半分くらい食べると自分で食べるのをやめてしまいます。

食欲もあり、手伝ってもらったら全部食べられるのに、

どうしてひとりで食べてくれないのでしょう?

 

お箸もちゃんと使えるのに。

実はそこがポイントです。

お箸が使えるようになったばかりの子どもにとって、

最後までお箸を使い続ける事はまだまだ大変なことなのです。

 

 

自然に自立できるよう見守ろう。

まずは子どものお願いを聞き入れて

 

「ママ、食べさせて」と言える子は

自分ではこれ以上できないと知っています。

お母さんに手伝ってもらえたら

最後まで食べられると分かっているから頼むのです。

 

子どもは自分の指で鼻や口、耳や目などを

触わる動作が未発達です。

指先を複雑に使い、

掴んだ食べ物を口まで持っていく動作が必要なお箸は、

子どもにとって大変なこと。

 

口の周りが汚れるのもそのためなのです。

「いいよ」と食べさせてあげましょう。

 

 

大切なのは楽しく食事をすること、

楽しんだ先に自立があるのです

 

食事をする目的と自立を促すことは分けて捉えましょう。

食事を楽しむとは、食べたい意欲が叶うことです。

お母さんに食べさせてもらった喜び、

全部食べられた達成感を得ることが大切。

 

頑張って、苦しみながら食べる食事は楽しくありません。

楽しいと感じることができるから、

自分で食べようとする意欲が持続します。

 

「食べさせて」「手伝って」と言えた事こそ自立。

「お願いできたね」と願いが叶う経験を認めてあげましょう。

 

 

「ママ、食べさせて」

子どもの素直なお願いにはシンプルにこたえましょう

 

今日も素敵な1日をお過ごしくださいね💕

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育法(親)へ
にほんブログ村

 

【ママ講師育成講座】

 

 

最近発売されたこの本に気質について書いてます。

よかったら手にとってみてくださいね。

 

新刊発売になりました!

0歳から6歳までは 生まれながらの「気質タイプ別育て方」でラクになる!

 

image  

 

 

竹内エリカから直接メッセージが届く無料メールアドバイズ

「ママのためのワンポイントコーチング100」登録受付中