戌年牡羊座の日常

戌年牡羊座の日常

その辺にいる人の気まぐれblog

ダーはスニーカーイベント。



私は子ども会。

町会の班長さん宅へ福豆配り。鬼のお面つけて…


今回は次女・次男が参加。

長男は朝からバレーボール練習。

長女は学校代表で豊岡へ。



同日、校内でも学習発表会があったらしいけど担当の先生に「校内じゃなくて豊岡の方にしといたで!」と言われたとか。前日も市内の大学で活動報告会に学校代表で参加したり。「平日やん?学校は?」って娘に聞いたら「公欠!」って。学校から行けって言われてるからそらそうか…でも授業受けられてへんから考査では不利ですよ?昨年12月の考査をインフルエンザで全欠席してるから学年末考査はかなり大事なんですが本人理解してるんかな?

でも良い経験させてもらってて有り難い。


最近、次女が算数苦手で宿題が終わるまでずっと対面で教えてる。コンパスがうまく使えない、かけ算の筆算が出来ない、とか。

こないだコンパスを使って円の中に三角形を書きなさいというプリントに四苦八苦。

何度も書いて消してを繰り返すんだけど、いまだに消しゴムでキレイに消せなくて次女が苛々し始めると私が手を出して消すんだけど、その使った消しゴムに可愛い鬼が張りついてた。



「鬼が巻き寿司食べてんの?」って聞いたら「鬼と金棒!恵方巻き食べるわけないやん!」と。金棒千切れてたらしい…



まだまだ可愛いところがある9歳児。

昨年12月、次女が学校から持ち帰ったインフルエンザ。家族順番に罹患して、熱が下がっても鼻・咳症状がずっと無くならず結構しんどいまま迎えた新年。

そんな状態で長男のバレーボールクラブの試合が2週連続あった。新たに入部した子達が初めての試合ということもあって色々気を遣って疲れたけど、子ども達よりその保護者を相手にするのがしんどかったな。子どもも特性がある子がいるけど親もなんだよね。会話が噛み合わなくてどうすればちゃんと伝わるんだろうかと悩む。


最終日曜日は3月に開催される大会の予選会。

試合の運営・進行をチーム保護者でして、子ども達は各試合の記録用紙書きを担当。

バレーボール未経験で右も左もわからない状態から2年弱。まだ記録用紙をスムーズには記入できないけど理解はできるようになったし、主審のハンドサインもわかるようになった。年度初めに人手不足で講習会に参加してから副審もして、ベンチスタッフとして付き添ってる。誤審しないかとすごくストレスがかかるけどそれもあと2ヵ月だし頑張らねば。

そんなんで年始の春高バレーは見てて面白かった!自分の母校も出てたし、長崎代表が大村工だったし、バレーボールクラブの卒団生も大阪代表チームでレギュラーで出てて、自然と熱が入った。


月末はダーキャス。

ダーは本当にサービス精神すごいなーと。

スニーカーイベント詳細の件のやりとりとか?距離感バグってない??

久々にジョーくんの寝落ち見た。寝顔もキレイで眺めてるだけで幸せになるなー。

来月の超英雄祭、配信買お!