お味噌汁のルーツを知る① | 自炊のお悩みを解決して自分のための癒しご飯をサクッと作れるようになる<一汁一菜シンプル自炊>をお伝えする自炊伴走人ひろきよ

自炊のお悩みを解決して自分のための癒しご飯をサクッと作れるようになる<一汁一菜シンプル自炊>をお伝えする自炊伴走人ひろきよ

「続かない」「面倒くさい」「食材を無駄にしてしまう」そんな自炊の悩みをまるっと解決して、自分のための癒しご飯をサクッと作れるようになる。
現役パーソナルシェフが自分を大切にするための<一汁一菜シンプル自炊>お伝えします。

自分のために癒しご飯を作って

心も体も元気になる

<一汁一菜シンプル自炊>をお伝えする

自炊伴走人ひろきよです。


今日からしばらく

水曜日のテーマは「お味噌汁のルーツを知る」

ということで、お味噌汁の歴史をお伝えしていきます。




◆縄文時代◆

この頃から、どんぐりを原料にした

味噌に近い食品が存在していたことが

わかっているそうです。

縄文時代って16,000年前ですよ!!!

そんな頃にすでに味噌に近いものがあったとは・・・・


◆弥生時代後期◆

弥生時代になるとお米を栽培するようになり

お米を食べるようになると食べ残しが出てくる。

食べ残したご飯をほったらかしにしておいたら

いろんなカビが生えてきた、そのカビの一つが糀菌。

当時の人が試行錯誤した結果、味噌を作るための

糀菌だけが取り出されたようです。


◆紀元前700年頃ー古代中国◆

古代中国で味噌の起源である「醤(ひしお)」が誕生。

「醤」は獣肉や魚肉などを叩き潰し、雑穀、麹、塩、酒を

混ぜて、壺に漬け込んで熟成させたもの。

今の「魚醤」に近い発酵食品で、ソースや醤油と

同じように使われていたそうです。

 

◆ 飛鳥時代◆

中国の「醤」が仏教伝来とともに日本に伝わったと言う説や

遣隋使や遣唐使が作り方を持ち帰ったという説もあるようですが

いずれにしても、この時代に味噌の起源である「醤」が

日本に伝わったようです。


◆奈良時代◆

701年に「大宝律令」を制定し、「醤院(しょういん)」という

役所が設けられました。

この頃から「未醤(みしょう)」と呼ばれる大豆発酵食品が

作られるようになり、宮中で用いられたことが

記録されています。また、租税の一つに「末醤」が挙がっています。

とはいえ、まだまだ上流階級だけの楽しみの高級食材でしたが

奈良の大仏を建立した時には、労働者たちに「末醤」が

与えられていたそうです。

味噌パワーで過酷な労働でも頑張れるように!なんでしょうか。

上へ戻る

◆平安時代◆

中国から伝わった「醤」が「未醤」という日本独自の

大豆発酵食品と融合して、ついに、日本の「味噌」が誕生!

「未醤」は、「未醤」→「味醤」と変化し、平安時代から室町時代には、

はっきり「味噌」で定着しました。

当時の歴史書にも「味噌」の文字が確認されていますが

今のように調味料として料理に使うものではなく

薬としてなめたり、または、地位の高い人の給料や

贈り物として使われるなど、庶民の口には入らない貴重品でした。


さて、今週はここまで。

久しぶりに日本史の本を引っ張り出してきて

頭が沸騰しています(笑)


公式LINEにご登録いただいた方には

「美肌お味噌汁レシピ」プレゼントしています!

↓↓↓