こんにちは、和久田ミカです。
今、threads(スレッズ)で投稿するのが日課になってしまい、ブログから遠のいております。
→よろしかったら、フォローしてね
勝手にいろんな人に返信もしてるんだけど、いくつかこちらでもシェアしますね。
『人生の課題を解決することは、たしかに困難だが、何もしなければ生きていくこともできない。
自分の人生の課題を他の誰かが自分に代わって解決してくれるはずもない。
失敗することを怖れるようになり、課題に挑戦するというよりは、そこから逃避する道を選ぶようになる。』
アドラーの考えは素晴らしいのですが、私はそこにいくまでに至ってない。自分を守ることで精一杯。
わかります。
私も、心が疲れているときほど“お前が甘えてるんだ” と言われたように響きやすいです。
私はアドラーの専門家ではないのですが、アドラー心理学の核となる部分は、 『逃げるな』じゃなくて、
『怖い時は止まってもいい。でも“行きたい方向”を自分で選ぶ自由は奪われない』
という考え方なのではないかな、と感じています。
誰もあなたの人生を 肩代わりしてくれないんだからね!?
と聞こえてしまうこともありますが、これは冷たさではなく、
「だからこそ、どんなときも“他人の許可なしに”舵を切り直せる」
という意味(だと、わたしは捉えています)。
アドラーは「人はみんな不完全だから、勇気は一人では育たない」とも言っています。
だから、本当は誰かを頼ってかまわない。
とはいえ、刺さっちゃう時もありますよね。
モラハラって、”怒りっぽい性格”の問題だと思ってたけど違った。
「自分の感情を、自分で処理できない人間」が、 “相手を壊すことでバランスをとってる”ってことだと思った。
◆コメント欄
ちょっと違うよ。
モラルハラスメントの構造、きちんと解説している書籍があるから、図書館行って数冊読んでください。
ネットの情報は、誰も校正校閲してないなんの根拠もない文章だらけで信頼できるものがほぼ無いので、ぜひ、図書館へ行って、本で見てみてください。
モラハラについて「自分の感情を自分で処理できない人が、相手を傷つけて心のバランスをとる」という考えは、心理学で裏付けられています。
いろいろ端折って 説明しますけど、まずマリー=フランス・イルゴイエンヌの研究(1998年)によると、モラハラする人は自己愛的な性格で、自分の不安を他人に押し付ける傾向がある、とされている。
心理学の教科書(DSM-5)でも、こういう人は自分の弱さを認められず、他人を攻撃して安心しようとすると書いてある。
過去の経験やゆがんだ考え方も、こんな行動を増やす。
だから、心理学的にもこの考えは合ってる。
そしてなにより、この投稿は 体験から得た「感覚」を書いたものだから、他人が「正しい」「まちがっている」と位置付けるものではないはずです。
こんな感じでおせっかいをしに行っています。
短文で書かないといけないので、ブログよりも頭を使いますね。
ちょっとコーチングの視点が入ってしまってるかもだけど、お役に立てたら幸い。
ここのところ またちょっと体力気力が下がって何もできなかったので、ちょっとした息抜きになっています。
なので、よろしかったらthreadsもフォローいただけるとうれしいです。
また、悩み相談を始めました。
もし、ブログや動画などで回答してほしいご相談があれば、こちらからお寄せください
すべてに回答はできないこと、状況については想像でお答えすること、をご了承くださいませ。
募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。
無料メルマガ
「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)
コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)
公式LINE
子育てやブログ更新情報