こんにちは、和久田ミカです。
夏休みですね。
感想文は、学校で教えていないので、毎年悩みのタネ。
ただいま、
に登録くださった方に、
/
感想文の書き方ライブご招待!
\
さらに、リアタイしてくださった方には、
/
秘密のテンプレート4種類プレゼント!
\
このテンプレートで、「学校代表になって親子で喜んだ」「県で表彰されて、子どもに自信がついた」というご報告もいただいています。
録画もありますので、ぜひ見に来てくださいませ。
コーチ・カウンセラー向け
コーチとして、ブロガーとして、17年生業にしている、そのノウハウやあり方について 発信しています
悩んだら、コーチやカウンセラーのところへ行く社会を作りたい!
最近は、AIの使い方についても発信しています。
今日の夜には、中学受験・高校受験に役立つ!AIが問題を出してくれる方法を動画配信しますよ。
無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)
心理学やコーチングが好き!
無料メルマガ
「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)
子育てに限らず、私の日常や心理学から切り取った心が楽になるコラムをお届けしています。
まもなく、アメリカで超話題になっている「愛着障害」についての情報も配信する予定です。
診断テストも配信しますよ。
興味がある方は、ぜひ登録してね。
募集情報・子育てTips
公式LINE
子育てやブログ更新情報を配信しています
子育てコーチングを学ぶならこちら
私が運営している、子育てコーチング協会のHPはこちらです
著書です
kindle unlimitedでもご覧いただけます
プロフィール
和久田ミカ
子育てコーチングの専門家
元小学校教師(9年)
一般社団法人子育てコーチング協会 代表理事
株式会社キットモットクリエイト代表理事
・ペアレントコーチングスクール
コーチング・心理学の手法をベースにした、講座・ワークショップ・個別相談・講演を全国で行っている。
<きっかけ>
大学卒業後、小学校教師となる。
教師2年目のときに、不登校ぎみの児童に対し何もできず、そんな自分が情けなく、泣きながら ただただ児童の話を聞いていた。
するとその子は、1カ月たたずに学校に通えるようになった。
このことから、肯定も否定もせず、ただ「聞く」「受容する」ことの持つ力に衝撃を受ける。
また、仕事に自信がついた頃、いわゆるモンスターペアレントからのクレームが頻発。
誠実に対応したが理解されず、燃え尽きて教職を去る。
退職後、
「私はいつも『何を伝えたらわかってもらえるか』ばかり考えていた。
でも、保護者と通じ合えなかった原因は、私に『聞く力』がなかったからなのではないか」
と考え、コーチングを学ぶ。
そして、表面的な言葉に気を取られ、保護者の心の奥の思いを聞いていなかったことが、すれ違いの根底にあったことに気づく。
これらの経験から、「聞く」「訊く」「(自分の心の声を)聴く」ことを学ぶことが親子関係や子育てを円滑にすると確信。
育児が楽になったと好評を得る。
講座では、
「自分自身と対話すること=自分となかよくする」
ことが、生きづらさからの回復につながることを伝えている。
より多くのママに講座を届けるため、全国規模で開催できる体制を目指し、協会を設立。
協会認定インストラクターを育成に努める。
当協会の動員数は、10年間で のべ8千人。
個別相談は半年待ち。
<著書>
0~6歳までの 叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング
(KADOKAWA・単行本と文庫本)
*台湾語、韓国語、ベトナム語・タイ語に翻訳
<取材>
AERA with Kids 夏号 「言い訳させない親が子どもをダメにする」(2014)
AERA with Kids 秋号「連絡帳の書き方 ワンランクアップ術」(2014)
セイバン・天使の羽ランドれセル パンフレット「新入学の心構え」(2015)
PHP のびのび子育て「”乗り越える力”がつく親のベストサポート」(2018)
小学館 女性セブン「学校を休ませて旅行に行く!?」(2018)
学研 おけいこラボ「叱るよりも「聞く」が大事!幼児期からの「コーチング」で子どもの“可能性”を引き出す!」(2021)
〈テレビ・ラジオ出演〉
NHK あさイチ 「親×先生クライシス」(2015)
Eテレ ウワサの保護者会 「新年度のストレス 子どもの話を聞こう・タイプ別診断」(2016)
TBS 好きか嫌いか言う時間 「教育者と好きか嫌いか言う時間」(2016)
文化放送 鈴木あきえポジママラジオ(2022)
<講演実績>
<保育者・教員・地域ボランティア研修>
・千葉県野田市保育者研修
・東京都府中市幼稚園教諭研修会
・沖縄県公立学校共済組合 育児支援セミナー
・社会福祉法人同人会 講演会
・茨城県稲北ブロック保育士研修会
・茨城県水戸市市立保育園 教員研修
・茨城県県社会福祉協議会 保育所保育士研修
・茨城県鉾田市養護教諭研修会 ワークショップ
・茨城県社会福祉協議会 子育て支援活動事業研修会
・茨城県東海村保育ボランティア「えがお」 ワークショップ
<離職防止のための子育て研修・講演>
・東京都 官公庁 講演
・愛知県名古屋 リンナイ従業員組合 1dayワークショップ
<女性の起業・集客に関する講演・パネラー>
・茨城県ひたちなか市主催 はじめの一歩講座
<子育てに関する講演会>
・東京都板橋区公立小学校
・東京都江東区公立小学校
・東京都港区私立保育園
・東京都大田区私立学園
・東京都世田谷区 私立幼稚園
・埼玉県さいたま市 私立幼稚園
・埼玉県さいたま市 効率小学校
・栃木県芳賀地区家庭教育を考える研修会
・栃木県真岡市家庭教育学級
・栃木県宇都宮市 トヨタウッドユー
・栃木県宇都宮市 住宅フェア
・茨城県那珂市立小学校 講演会
・茨城県ひたちなか市 私立幼稚園 ワークショップ
・茨城県ひたちなか市 市立保育園 講演会
・茨城県ひたちなか市 私立補保育園 ワークショップ
・茨城県パルシステム主催 子育てコーチング講座
・茨城県ひたちなか市立小学校PTA講演会
・茨城県ひたちなか市立小学校 家庭教育学級 講演会
・茨城県東海村福祉協議会主催 連続講座
・茨城県鉾田市福祉協議会主催 子育て講演会
・茨城県鉾田市福祉協議会主催 連続講座
・茨城県那珂市市立幼稚園 講演会
・茨城県水戸市私立幼稚園 ワークショップ
・茨城県水戸市市立小学校 講演会
・茨城県鹿嶋市保健センター ワークショップ
・茨城県つくば市市立幼稚園 講演会
・茨城県つくば市立小学校 講演会
・茨城県筑西市NPOいちなごみ主催 ワークショップ
・茨城県PTA連絡協議会 女性ネットワーク 講演会
・茨城県小美玉市市立保育園 講演会
・茨城県竜ケ崎市私立保育園
・茨城県筑西市私立こども園
・茨城県常陸太田市幼稚園PTA連絡協議会
など 多数
子育てコーチングの専門家
元小学校教師(9年)
一般社団法人子育てコーチング協会 代表理事
株式会社キットモットクリエイト代表理事
・ペアレントコーチングスクール
コーチング・心理学の手法をベースにした、講座・ワークショップ・個別相談・講演を全国で行っている。
<きっかけ>
大学卒業後、小学校教師となる。
教師2年目のときに、不登校ぎみの児童に対し何もできず、そんな自分が情けなく、泣きながら ただただ児童の話を聞いていた。
するとその子は、1カ月たたずに学校に通えるようになった。
このことから、肯定も否定もせず、ただ「聞く」「受容する」ことの持つ力に衝撃を受ける。
また、仕事に自信がついた頃、いわゆるモンスターペアレントからのクレームが頻発。
誠実に対応したが理解されず、燃え尽きて教職を去る。
退職後、
「私はいつも『何を伝えたらわかってもらえるか』ばかり考えていた。
でも、保護者と通じ合えなかった原因は、私に『聞く力』がなかったからなのではないか」
と考え、コーチングを学ぶ。
そして、表面的な言葉に気を取られ、保護者の心の奥の思いを聞いていなかったことが、すれ違いの根底にあったことに気づく。
これらの経験から、「聞く」「訊く」「(自分の心の声を)聴く」ことを学ぶことが親子関係や子育てを円滑にすると確信。
育児が楽になったと好評を得る。
講座では、
「自分自身と対話すること=自分となかよくする」
ことが、生きづらさからの回復につながることを伝えている。
より多くのママに講座を届けるため、全国規模で開催できる体制を目指し、協会を設立。
協会認定インストラクターを育成に努める。
当協会の動員数は、10年間で のべ8千人。
個別相談は半年待ち。
<著書>
0~6歳までの 叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング
(KADOKAWA・単行本と文庫本)
*台湾語、韓国語、ベトナム語・タイ語に翻訳
<取材>
AERA with Kids 夏号 「言い訳させない親が子どもをダメにする」(2014)
AERA with Kids 秋号「連絡帳の書き方 ワンランクアップ術」(2014)
セイバン・天使の羽ランドれセル パンフレット「新入学の心構え」(2015)
PHP のびのび子育て「”乗り越える力”がつく親のベストサポート」(2018)
小学館 女性セブン「学校を休ませて旅行に行く!?」(2018)
学研 おけいこラボ「叱るよりも「聞く」が大事!幼児期からの「コーチング」で子どもの“可能性”を引き出す!」(2021)
〈テレビ・ラジオ出演〉
NHK あさイチ 「親×先生クライシス」(2015)
Eテレ ウワサの保護者会 「新年度のストレス 子どもの話を聞こう・タイプ別診断」(2016)
TBS 好きか嫌いか言う時間 「教育者と好きか嫌いか言う時間」(2016)
文化放送 鈴木あきえポジママラジオ(2022)
<講演実績>
<保育者・教員・地域ボランティア研修>
・千葉県野田市保育者研修
・東京都府中市幼稚園教諭研修会
・沖縄県公立学校共済組合 育児支援セミナー
・社会福祉法人同人会 講演会
・茨城県稲北ブロック保育士研修会
・茨城県水戸市市立保育園 教員研修
・茨城県県社会福祉協議会 保育所保育士研修
・茨城県鉾田市養護教諭研修会 ワークショップ
・茨城県社会福祉協議会 子育て支援活動事業研修会
・茨城県東海村保育ボランティア「えがお」 ワークショップ
<離職防止のための子育て研修・講演>
・東京都 官公庁 講演
・愛知県名古屋 リンナイ従業員組合 1dayワークショップ
<女性の起業・集客に関する講演・パネラー>
・茨城県ひたちなか市主催 はじめの一歩講座
<子育てに関する講演会>
・東京都板橋区公立小学校
・東京都江東区公立小学校
・東京都港区私立保育園
・東京都大田区私立学園
・東京都世田谷区 私立幼稚園
・埼玉県さいたま市 私立幼稚園
・埼玉県さいたま市 効率小学校
・栃木県芳賀地区家庭教育を考える研修会
・栃木県真岡市家庭教育学級
・栃木県宇都宮市 トヨタウッドユー
・栃木県宇都宮市 住宅フェア
・茨城県那珂市立小学校 講演会
・茨城県ひたちなか市 私立幼稚園 ワークショップ
・茨城県ひたちなか市 市立保育園 講演会
・茨城県ひたちなか市 私立補保育園 ワークショップ
・茨城県パルシステム主催 子育てコーチング講座
・茨城県ひたちなか市立小学校PTA講演会
・茨城県ひたちなか市立小学校 家庭教育学級 講演会
・茨城県東海村福祉協議会主催 連続講座
・茨城県鉾田市福祉協議会主催 子育て講演会
・茨城県鉾田市福祉協議会主催 連続講座
・茨城県那珂市市立幼稚園 講演会
・茨城県水戸市私立幼稚園 ワークショップ
・茨城県水戸市市立小学校 講演会
・茨城県鹿嶋市保健センター ワークショップ
・茨城県つくば市市立幼稚園 講演会
・茨城県つくば市立小学校 講演会
・茨城県筑西市NPOいちなごみ主催 ワークショップ
・茨城県PTA連絡協議会 女性ネットワーク 講演会
・茨城県小美玉市市立保育園 講演会
・茨城県竜ケ崎市私立保育園
・茨城県筑西市私立こども園
・茨城県常陸太田市幼稚園PTA連絡協議会
など 多数