あさイチ「HSP」傾向と対策 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。
 
昨晩、インスタライブを見に来てくださった方、ありがとうございました!
 
あとで字幕を付けて、再投稿しますね。
 
 
さて。
 
おととい、あさイチで「HSP」が特集されていました。
 
NHKで放送されるほど、認知度が上がっているんですね。
 

 

今回のセルフチェック表はこちらでした。

こちらのサイトから見られます

 

 

 

 

このチェック表だと、私はHSP気質となります。

 

特に、大きな音、いろんな音が混ざったところ(ゲームセンターなど)、突然大きな音が鳴る場所がダメ。

 

CMで突然音量が上がるテレビとか、恐怖過ぎる。

 

花火は平気なんですけどね、なんでだろう。

 

照り返しが強い歩道も苦手で、まぶしくて頭が痛くなります。

 

 

共感性は、それほど強くないのですが、このチェック表だと1項目しかないので、点数が高くなるんだろうなあ。

 

 

ほんと、「HSP」って 誰がどんな尺度を作るかで、だいぶ 変わってきますよね。

 

きっとこれを作った方は、感覚過敏系の方なんだろうな。

 

 

 

対処法についても、いくつか紹介されていました。

 

ダイヤオレンジセブンイレブン

 

7数えながら息を吸って、11数えながら吐く(繰り返す)

 

 

ダイヤオレンジイメージを使う(バリアを作る)

 

人との距離がつらい、刺激が過剰、と感じたときの方法

 

1)自分の中のパワーを体の中心に集める

2)そのパワーで、全身の皮膚の表面を覆う

3)それを膨らませて、自分を包む球(ボール)を作る

 

 

ダイヤオレンジ注意トレーニング

 

1)髪型、服装、目、顔全体の順に注意を向ける方法

 

例)

Q:髪の長さは?色は?

A:短い、黒い、少しウエーブがかかっている、前髪は眉上

 

ロボットか刑事になったつもりで、客観的な事実だけ拾い上げる

 

注意を切り替えていくことで、気分の切り替えがうまくなる

 

 

2)好きな音楽を聴きながら、さまざまな楽器の音、歌う声の順番に注意を向ける

 

例)

ドラムが聞こえて来た、ギターが聞こえる、ベースの音はこれかな、歌が聞こえて来た

 

のような感じで、ひとつひとつ分解し、それぞれに注意を向ける

 

最後に、音楽全体に注意を向ける

 

 

他には、

 

・ひとりになる

 

・スポーツに取り組んだり、知り合いに話して共感してもらう

 

・いい香りを嗅いだり、落ち着く音楽を聴いたりする

 

・音を消してテレビをつけている ←これ、私やってます。音を消して字幕で見る

 

といった方法が紹介されてました。

 

 


ちなみに私は、共感性より感覚過敏で困っているので、普段から自衛しています。

 

外出時には、ノイズキャンセリング機能が付いたイヤフォンを持参します。

 

ぎゅうぎゅう詰めに座らされるセミナーは最悪で、途中で帰ることも多いです。

 

自分の中で抱えているとつらいことは、facebookなどに ブツブツつぶやいてます(それが良いのか、悪いのかは わからない)

 

意識的に、ひとりになれる時間を取ります。

 

ワンコをなでなですると、ホッとします。

 

悲しい映画やニュースを見た後の、「ドーン」という感じはなかなか抜けないので、体の感覚を感じるようにしています。

 

 

みなさんの自衛策は、どんな感じですか?

 

よろしかったら、コメント欄から教えてね。

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●
 

 

期間限定 無料動画セミナー↓よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。