すまいるママ塾 vol.6 登校しぶり・不登校
2月24日(日)に、子どものこころのコーチング協会主催のイベント「すまいるママ塾」を開催します。
前回は、明橋大二先生による「敏感すぎる子どもたち(HSC)」についてでしたね。
![]() |
HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子 [ 明橋大二 ]
1,296円
楽天 |
たくさんの方に、足を運んでいただきました。
ありがとうございました!
今回のテーマは「登校渋り・不登校」です。
登校しぶり、不登校のお子さんがいらっしゃるみなさん。
こんな悩みは、ありませんか?






今までは講師をお呼びして行ってきたのすまいるママ塾。
今回はインストラクターのみで行います。
行き渋りや 不登校のお子さんを抱える インストラクターも、参加しておりますので、安心して参加できるはず。
たくさん話せる、情報を交換できる、というアットホームな場を作っていきます。
ぜひ、いらしてくださいね。
子どものサポートはある。ママのサポートは?
私が教師をしていた15年前にも、不登校のお子さんはいらっしゃいました。
当時は今よりも、「学校に来るべきだ」という時代。
親子ともに、サポートする施設も団体も少なかったころです。
担任として何ができるのか、暗中模索していました。
現在は、以前よりも子どもをサポートする仕組みは増えてきたように思います。
しかし、お母さんに対してはどうでしょう?
ママだって 悩む。
ママだって つらい。
でも、意外と サポートしてくれる場が少ないのが現状です。
今も 孤独なままなのでは ないでしょうか?
私たちは、「ひとりじゃないよ」ということを伝えたいのです。
すまいるママ塾に来てみませんか?
話すこと、ふれあうことで、軽くなる
私が受け持っていた不登校の子のお母さんが、カウンセリングを受けに行ったことがあります。
お子さんはしばらく不登校のままでしたが、お母さん自身が カウンセリングを通して 自分の話をたくさんすることで
「心が整理され、ラクになった」
笑顔になっておられました。
よく「話す=放す」と言われますが、胸の内を聞いてもらうだけでも カタルシス(心の浄化作用)が起きるのですね。
お子さんも、その変化を感じたのでしょうか。
二階の自室から出られない生活から、だんだんと一階にも下りられるようになり、お手伝いなどをするようになりました。
もうずいぶん前のことですが、お母さんの心がラクになることは 家族に変化をもたらすのだと感じました。
すまいるママ塾でも、みんなで話をする時間を設けます。
つながりを作りたい
今回のすまいるママ塾は、次のプログラムを行います。
パネルディスカッション
情報シェア掲示板
グループで話そう
参加したくないときには、見ているだけでも大丈夫。
パネルディスカッション
自身が不登校経験者、
お子さんが不登校・登校渋り
…といったインストラクターたちが パネラーとなり、自身の体験や対処法などを話し合っていきます。
テーマは
心の整え方
不登校や登校しぶりから抜けた体験
折り合いをつけた体験
です。
パネラーを紹介します。
・谷川明子
・韓国ソウル 名古屋
・私(44歳)夫(45歳)
娘(16歳 韓国では高校1年生)
・中学1年の後半から不登校になり私立から公立へ転校、完全欠席のまま卒業。
韓国語に興味を持ち中3で短期留学。
韓国での高校生活を希望し、通信制高校を経て、現在ソウルの芸術高校に在学中。
私自身は高校1年の2学期から不登校、2年間の休学を経て復学の経験があります。

・高島智(さとさん)
・島根県在住
・妻45歳、中3息子、小6娘、小1娘
小6夏休み前から、学校に行かない生活を話し合って決めた長女。先生と同じ空間に居たくないから。
中3息子は春、喘息発症。休みがちになる。
休みがちな息子を笑う子がいて、さらにストレスがたまり行き渋り。

でも、それが私を成長させてくれています
・松本麗子
・茨城県
・主人、長女11歳、次女8歳
次女が、保育園年長から現在小学三年生まで、断続的に行ったり行かなかったりを繰り返しています。
主な理由は、「学校(保育園)が嫌だから」です。
最初のうちは、怖いと言ってました。
私自身は、小中学と成績優秀品行方正でしたが、高校はかなりサボりました。

でも、たくさんの方のサポートがうれしい。
・田中梓
・東京都
・夫、長男14歳 二男11歳 三男7歳
中2の長男は小5の終わりから登校渋りが始まりました。
今年の7月から学校の雰囲気が嫌だという理由で、休んでいます。
今は家に引きこもって、主にゲームと動画を観て過ごしています。

私たち”子どものこころのコーチング協会”は、
「学校に行くべきだ」
「学校に行かなくていい」
といった答えは持っていません。
それは、各家庭が選ぶことだと感じているらです。
上のパネラーたちも いろいろな考え方を持っていますが、「どれもOK」という前提の下でディスカッションをしていきます。
シェアした意見や事例が、みなさまのお役に立てると幸いです。
情報シェア掲示板
みなさんが持っている情報も共有していきましょう。
付箋をたくさん用意します。
あなたが知っていること、あなたが思っていることを書いて、貼ってみてください。
テーマはこちらです。




話すのが苦手な人も大丈夫。
文字でも、情報交換をしていきましょう。
たくさん話そう
いくつかのグループになって、話をしていきましょう。
当協会では「聴く」「聴きあう」ということを、中心にすえた活動をしています。
日ごろ抱えている思いや、みんなと共有したいことなどを 自由にお話しください。
お話しいただく中で、他の人に聞いてみたいことがあれば 聞いてみてください。
安心感を感じられる場で、日常のしがらみのない場で、思いを語り合うと、心がラクになっていきます。
人は 話をするだけで、聞いてもらうだけで、心が元気になるのです。
募集は、17日からです。
メールでお知らせが欲しい方は、協会のサポート会員(無料)になってみてね。
開催日時
2019年2月24日(日)
10時~12時(開場9時40分)

AP品川(品川駅高輪口から徒歩3分)
参加費
1,980円(税込・銀行振込)
定員 60名
*入金後は、ご返金ができません。ご了承ください。
*2月20日締め切りです。