こんにちは。和久田ミカです。
今日は、受講生のマメ柴さんのブログから。
今日
旦那から
「聞き手がわの立場を考えて」
って言われた
だけど
?
いっぱいで
そしたら
私の実家の話になって
私の家族って
みんながみんな
好き勝手に発信してる
って旦那から言われた
話が噛み合わないって
それも
スゴい勢いで
言葉が飛び交う
イメージ
とも言われた
わはは。そんなこと言われちゃったんだ。
そうねえ、結論から言うと かみ合わなくていいんだよ。
女性の話って、みんなお互いの話を聴いてるようで 聞いてないときも多い。
私は どちらかというと男性脳なので、ストレスに感じることも多いんだけど、それは しょうがないのね。
それから、私が講座のときに、マメ柴ちゃんに
「話を短く」「結論から話して」
とお願いしたのは、私の立場上 マネジメントしなくてはならなかったから。
「みんなの時間」に、ひとりの人が 長く時間を取って話をしてしまうと、他の人が 何も話せないで終わってしまう。
みんな講座では話したい。
聞くばかりで話せなかったら、不満が残っちゃう人もいるよね。
だから、「短く」とお願いしました。
ただ、ふだんの生活では 自己満でいいんだよ。
話したいことを話せばいい。
でも、ご主人が
「聞き手のことを考えて」
とおっしゃるのであれば、中級講座の内容を使って ヒントを書いておきますね。
まず、パッと見た感じから。
ゴレンジャーをイメージしてください。
赤
しっかりしている。きちんとしている。
完璧主義な感じ。まわりから「こわい」と言われる人も。
黄
楽しそう。身振り手振りが大きい。
自分のことばかり話す傾向がある。話が広がりすぎる。
ピンク
ニコニコしてて、控えめで気遣いがある。
いやなときにも笑顔でいるので、本音がわかりにくい
青
まじめそう。自分の世界を持っている学者肌。
がんこ。ちょっと変わってる印象がある人も。
ちなみに私は青タイプです。
お会いした方は、あまり青タイプだとは思わないみたい。
でも、こだわりの強さを感じると、「あー、青だ」とわかってくださる。
とても頑固です。
それと、コミュニケーションカラーは
・一番強いカラー
・二番目に強いカラー
の2つを合わせて考えていきます。
でも、そこまで書くと、すんごく長くなっちゃうから、とりあえず4つの分類で書きますね。
ちなみに私は、青タイプが一番強くて、次に黄タイプが強い。
10年前だったら、ピンクがすごく強かったな。
今は、ピンクの要素はあんまりない(*'ω'*)
1 初対面でも 自分から話をしていける人

話が短くて、情報が足りない。
最初は人みしりをして、あまり自分を開かない場合も。
腕や足を組んでいると、威圧感を感じる人もいるので注意。
赤の人は「できる人」が多いから、他人への期待値も高い。
相手に求めすぎないこと。

自分の話ばかりしてしまう傾向があり、突っ走ってしまう。
他の人が話せていないなあと思ったら、
「あなたは(○○について)どう?(^^♪」
と話を振ったり、相づちを打ったりする。
周りの人が話についてきているかどうか、たまに観察すること。
今、話していてもよいときなのかどうかを、客観的にみること。
2 安心できる場でないと、遠慮をしてしまう人
できれば少人数でじっくり話したい

人に気を使いすぎて、前置きが長い。
自分の意見を言わないので、「本当はどう思っているんだろう?」と気を使われてしまうことも。
できる範囲でいいので、「私はこう思う」と話すことが まわりの人の安心感につながる。
みんなから好かれるのはムリ、だということを念頭に置こう。

よく考えてからでないと言葉にできないので、会話に乗り遅れて無口になる。
(*ただし、安心できる場だとよくしゃべる)
自分で思っている以上に 表情がかたい人が多いので、なるべくリアクションをする。
正確に話そうとして話が長いので、要点をまとめる。
たぶん、マメ柴さんのご実家は、黄色タイプの人が多いんじゃないかな。
みんな話を聞いてなくて、自分勝手に話してる。
でも、それでいいんだよね。
そういうコミュニケーションスタイルなんだと思う。
ただ、他のカラーの人がいるときは、ちがうコミュニケーションスタイルも 混ぜていくといいかもね。
赤の人みたいに 結論から話してもいいし
ピンクや青の人みたいに、人が話しているときには 最後まで聞く、でもいいし。
まずはまわりの人たちを観察してみるといいと思います。
そして、自分ばかりを責めないでね。
旦那様が「オレのことも考えろ!」っていうのは、単に
「オレのこと、もっと大事にして~」
と思っているだけのことも多いから。
マメ柴さんの話し方を通して、
「俺を大切に思ってるなら、こうするはずだ」
と 理想を押し付けているだけ、のこともあるからね。
さて。中級講座は、3月にやろうかな。
あー、まもなく3月だね。
どうしようかな。のちほど お知らせします。