今朝、メルマガを発行しました。登録された方、届いていらっしゃいますか?

さてさて。今日はクライアントさまのAさんからいただいたメールをご紹介しますね。
入院中の義母を自宅で介護するか、施設に入所させるかで悩んでいるというご相談をさせていただきましたが、
まず、ミカさんの質問に答えている中で、自分の中でも施設入所の方で結論が出ていることに気づきびっくりしました。
あとは、自分の中でどうしても怖くて決断ができないという問題だけだったのですが、ワークをやっているうちに涙が出てきて、それと同時に心が軽くなっていくのをすごく感じました。
特にイメージワークが本当に心を軽くしてくれました。
今まで、私は自分のことしか考えていないと自分を責めていましたが、自分の中にある義母への愛情を感じることができ、「愛があれば大丈夫」と思えました(^_^)
おそらく、子どもの頃の家庭環境のせいで、私は自ら自分の気持ちにフタをしてきたようにしてきたように思います。(中略)
これからも、ミカさんのお力をお借りしながら、自分の気持ちと向き合い、たくさん抱えている「べき」と「ねば」を少しずつ外していきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
まず、ミカさんの質問に答えている中で、自分の中でも施設入所の方で結論が出ていることに気づきびっくりしました。
あとは、自分の中でどうしても怖くて決断ができないという問題だけだったのですが、ワークをやっているうちに涙が出てきて、それと同時に心が軽くなっていくのをすごく感じました。
特にイメージワークが本当に心を軽くしてくれました。
今まで、私は自分のことしか考えていないと自分を責めていましたが、自分の中にある義母への愛情を感じることができ、「愛があれば大丈夫」と思えました(^_^)
おそらく、子どもの頃の家庭環境のせいで、私は自ら自分の気持ちにフタをしてきたようにしてきたように思います。(中略)
これからも、ミカさんのお力をお借りしながら、自分の気持ちと向き合い、たくさん抱えている「べき」と「ねば」を少しずつ外していきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
うれしい感想をありがとうございました(*^_^*)
そんなふうにフィードバックをいただけると、私も勉強になります。
話すって、いろんな効果があります。
まず「話すだけ」でも、自分が何を考えているのかに気づくのですよねん。
Aさんは最初「お姑さんを入所させるか、させないか」について話していました。
でも、私には「入所させる」と決めているように聞こえました。
頭の中だけで考えているよりも、口に出すことで わかるのですね。
また、今回大きく伝わってきたのは 罪悪感です。
罪悪感のような感情は、思考だけ無理やり変えても、なかなか変えづらい面があります。
「自分を罰すること」が目的だから、やめるのはこわいのです。
そんなときは イメージワークが効果的な場合があります。
イメージは潜在意識(無意識)と つながっています。
とらえ方(考え方)を変えるよりも、心に変化を与えることがあります。
コーチングなどの「とらえ方を変える」手法で行き詰ったときには、効果がある方法だと思います。
Aさん、また次回のお話も楽しみにしております!
ありがと~☆