そんなことを書いたら、仕事に不利なんじゃないの? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

お子さんの登校しぶりの記事を書いていらっしゃいましたが、それはミカさんにとって 不利なことですよね。

私だったら、そんなことを書いたら 信用がなくなっちゃうんじゃないかと思い、こわくて できません。

なぜ、そこまで オープンになさるのでしょう?


Aさん、メッセージをありがとうございました。

Aさんは、子育てに関する仕事をしている私が、子どもの登校しぶりの話を書くのは よくない、と 感じておられるのかな?

うーん・・・

私は、娘が「学校に行きたくない」と言うことを 問題だとは思っていません。

心配ではありますが、私たち夫婦に 素直に話してくれて ありがたいなあ、と思っています。


私が教員だったころに 登校しぶりがあったときは「とりあえず、連れてきてください(*^_^*)」と 言っていました。

ほとんどの子は、学校に行く力があるので それをつぶしたくなかったのです。

実際、親子で登校しているうちに、学校に来られるようになることが ほとんどでした。

連れてくるのをあきらめた場合は、ご家庭で 過ごされることが多かったように感じます。

私が赴任していたのは 小学校だったのでね、中学校以上になると、現状は変わってくることでしょう。

(ただし、引きこもってしまった子はダメ、ということではなく、そういう選択をした、ということですね。)

また、私の提案している子育て法は、いわゆる「いい子」を作るためのものではありません。

だから、仕事に不利だとか、信用を無くす、とは 思っていないのですねん。


反対に、

・親の言うことを聴くようにコントロールしたい

・マイナスな言葉を口にしないでほしい

・学校に行きたがらないような子を育てたのは、親の責任

と 思っている人には、私の提案している方法は 合わないということでしょう。

お答えになっているかしら?(*^_^*)


個別相談募集のお知らせ他人との関係を変えたいなら、まず自分との関係を変えること。

人生を変えたいなら、まず自分自身を知ること。

主婦起業したい人、生きづらさを感じている人、人間関係に振り回される人。子育てに悩んでいる人。

そんな方は、まずは 3か月間の個別セッションを受けてみてね。

電話やスカイプを使うから、日本に住んでいなくても大丈夫。

募集は6月と12月のみ。今回の募集は17日で締切りです。

詳しくはこちらをご覧くださいませ。