【教えて】好きを仕事にするとき、知りたいこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

お金の記事が好評なので、もう少し書いてみようかな~と思います。

たぶん、女性は「お金を得る=お金持ちになる」では 決してないんですよね。

起業しても、扶養の範囲内で働きたい人も 多いはず。

だとすると、「やりたいことを仕事に>お金」なんだろうな~と思います。


私ね、昔 とあるコーチに 短期間の お仕事に関してコーチングを受けていました。

当時から、私は子育てコーチングを 仕事にしたくて 相談していたのですが、

「私も同じ業界に参入するので、和久田さんが やっても 勝ち目はないと思いますよ」

「和久田さんのお客さまの傾向から、サロンを開業する人を お客様にしましょう」

と 方向性を 決められてしまいました。

私のやりたいことを 他の人が決める、ということに、とても 違和感がありました。

何度も「それは私のやりたいことではない」と言ったのですが、その方の理論とは合わなかったようです。

さらに「高収入の人を増やすのが夢」と おっしゃっていた割には、私には な~んにも 期待していないことも 伝わってきたんですね…。

結局、私は そのコーチからコーチングを受けるのを やめました。


だってね。お金は夫が稼いでくるからさ。

私が やりたくないことをやってまで 稼ぐ必要はないのヨ。

お金を稼ぐことを目的にして やりたくない仕事をするなら、近くで パートをしたって同じなのねん。

責任は薄いし、そっちの方が かえって 楽しいかも。

サロンを開業していない私が、サロネーゼを相手に お仕事することの方が よっぽど 不自然だと思うし…汗

今 子育てをメインにして、コーチングを お仕事にできる幸せを かみしめています。


秋にね、「ブログでお客様とご縁をつなぐための講座」を 考えています。

月5万円くらい稼げれば十分、という人と、扶養を外して ガンガン働きたい、という人。

この2つのタイプは、同じ方法では ダメでございますです。

おこずかいが稼げれば…という場合は、自分のやりたいことを 優先させてもいいと思うのねん。

言い訳せずに、自分ができることを 精一杯やったら、先が見えてくると思います。

でも、たくさん稼ぎたい、というときは、もう少し 考える必要があります。

やりたい仕事と自分が マッチングしているのかも 見ていかないとね。

やりたい仕事≠稼げる、とは 限らないから。


講座の前に、無料の起業メールセミナーも考えているの。

好きを仕事にしたい方、現在 自分でお仕事をしている方、何について知りたいかを 教えていただけませんか?

コメントまたはプチメで お伝えいただけると うれしいです。

(申し訳ないのですが、返信はしません。ご了承くださいませ☆)

ご要望にお応えできるかどうかは わからないのですが、無料メールセミナーに反映できたらいいな、と思っています。

よろしくお願いいたしますドキドキ