人によって 楽しさってちがうのねん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

コーチングには、コミュニケーションタイプや優位感覚といった考え方があります。

で、何度か それをもとにした 講座もしているのだけど、ぜんぜん 人って違うんだなあ~と思います。

たとえば、「楽しい」ひとつとっても それぞれのものさしが 異なります。


・人の役に立てて、感謝されると楽しい

・みんなで力を合わせて作り上げるのが楽しい

・わくわく、どきどきするのが 楽しい

・人とつながるのが楽しい

・人より目立つのが楽しい

・自分の得意なことを生かして、自分の世界を作り上げるのが楽しい

・知りたいことを知ることができるのが楽しい

・それはなぜなのか、がわかることが楽しい

・目標に達成したときが楽しい

・その場を仕切ることができて、物事がスムーズに流れたときが楽しい

・自分の発言や行動が 人に影響を与えたときが楽しい


などなど、いろいろ いろいろ。

だから、コーチングセッションで 「楽しく生活したいんです」とおっしゃった場合、

「あなたにとって楽しさって何ですか?どんなときに感じますか?」と お聞きします。

そこで 共通したイメージを持っておかないと、私の楽しさのイメージで 話を聞いちゃうから。

そうやって 人の楽しさを掘り当てていくのって おもしろいです。

ちなみに、娘の「楽しさ」は 知らないことを 知ることができたとき、や ママが一緒に遊んでくれたとき、だそうです。

確かに、そのふたつは 時間を忘れて 楽しんでますね~☆