考え方の 枠組みみたいなものかしら。
で、その癖によって 振り回されちゃったりも するのねん。
自分で 自分を振り回すもんだから、疲れます

私の癖はね~「正しくあるべき」です。
だから、「正しくない」のが 苦手。
たとえば、「正しくないコーチングを 伝えているコーチ」を 見ると、もやもや~ん。

自分の勝手な解釈で 書いた、コーチング本を 出版したり しないでほしいわっ、とかね。
コーチングを 愛するゆえ、もやもやするのねん。
でも、本当は そんなん どーでも いいはずなのね。
私が きちんとしたコーチングを伝えていれば、それで いいはず。
でも、でも、やっぱり 「あなたは正しくない!!」と 言いたくなります。
これが 思考の癖。自分で自分を振り回す 癖ですね。
同時に思うのは、人は 論理では 動かないのね。
「あなたは 正しくない」と 訴えても、相手は 反作用で 反発するだけだから。
人が 動くのは、感情が動いたとき。
いつも ココロに 留めている言葉なんだけど、いざとなると 「正しさ」に振り回される私。
とはいえ、これでも コーチング学んでから 以前ほど 振り回されなくなったの。
相手を 論破しても、なんにも 改善しないことが よくわかったから。
思考の癖を直すには、まず「自分の癖を知る」ことからですね。
コーチングを受けたり、内観したりすることで、気づくこと。
そしてだんだんと、癖と 付き合っていけるのかな、と 思います。
あ~、また 失敗しちゃった

それも 私だから。
まあ、そんなときもあるよね、うんうん、と 自分のココロを 抱きしめます

多分、これからも 違和感を感じるコーチングについては 記事に書くかもね~。たま~~にね~
以前に比べると 表現は マイルドになってるから、ちょっとは 成長してるかしら。
よく「誰のことなんですか?」と 聞かれますが、複数の方を 書いているので、特定の一人ではないですよ。
わかる人からは「胸がすーっとしました」というメールを いただくので、すぐ わかるみたいですけどネ(笑)
私の中で とても大事な価値観「正しさ」。
振り回されないためには、もう少し 修行が必要なようです。
さて、今日は ママcafe@ひたちなかの 最終日です。
ランチ会もあり、楽しみ
