ゲームをやめない1★緊急事態発生 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

娘は、2歳から DSをやっておりまして~…

正直、私は やらせたくなかったのですが、パパが やらせてしまいまして~…

5歳の今では すっかり ゲーマーの娘ですがっくり こんなはずじゃなかった…

3歳のときに、娘と

・1日30分間まで

・タイマーを用意

・やる前に声をかける

・約束を守れなかったら、ママが DSを預かる

という約束をしました。

1回だけ 預かったことがあったのですが、たいていは 自分で時間のコントロールをしています。

しか~し、ここにきて 問題発生。

先日、ポケモンの新しいソフトを 買ってからというもの、ゲームへの執着が 増してきました。

平日は、きちんと 30分で止めますが、休日は パパと一緒に 何時間でも やっています。

パパは 基本的に 娘と遊ぶのは ゲームだけなので、余計に 拍車がかかるんですね。たまには 外で 遊んでくれ~~


子どもは、よーく 人を見ているんだな~と思います。

私の前では きちんと 時間を守るのに、パパの前では いくらでも ゲームをやっている。

しかも、私が パパの部屋に 見に行くと、ゲームのふたを閉じて やっていないフリまで し始めました。

熱中してるのも、一過性のものだろうと思って 大目に見ていたのですが、こりゃ、いかんですわ。

で、緊急対策を 取りました。

長くなるので、次へ~★

【関連記事】

アメーバゲームは良いものでも悪いものでもない

アメーバゲームは良いものでも悪いものでもない 2

アメーバゲームは良いものでも悪いものでもない 3

アメーバゲームは良いものでも悪いものでもない 4

昔の記事は、語調が強いですね~。

久しぶりに 読んでて、頭が痛くなりました汗(ひとりごと)