絵の具の使い方★色がにごらないために | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

書いた記事が 全部消えました…汗 気を取り直して…しょぼん

今日は、夏休み企画!「絵の具の使い方」です。

コーチングとは、ぜ~んぜん 関係ないんですけどね。

夏休みの宿題 = 元教師の血が騒ぐ~メラメラ 、です。(笑)

今回は、きれいな色で 絵を描くためのコツを お伝えしますドキドキ

子どもが絵の具を使って描くと、色が混ざって くすんだ絵になりがちです。

特に ポスター類は、色鮮やかな方が 見栄えがしますので、筆の洗い方に注意。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく  $子育ては「聞く」が9割でうまくいく

これは、娘が3歳のときに 描いた絵です。

きまりさえ守れば、3歳児でも 色がにごらずに 絵を描くことができます。


1 3つに分かれた バケツを用意する

 バケツは、利き手の側に 置くといいですね。

 筆をふく雑巾も 用意しておきます。

2 バケツの3つのお部屋に 名前を付ける

 手前から シャンプー、リンス、水飲み場、です。

3 絵を描いている途中で、違う色を使いたくなったら、まず「シャンプー」の部屋で洗い、「リンス」の部屋で すすぎます。

4 いったん、筆を 雑巾でふきます。(さっ、さっと 雑巾の上で 筆先を整える感じ)

5 筆に汚れが 付いていなかったら、「水飲み場」で きれいな水を含ませます。

6 新しい絵の具を 混ぜ合わせます。

説明が むずかしいわ~あせる

要は、

・筆を洗うときは、シャンプー、リンスで 二段階。
・色を作るときは、水飲み場の きれいな水を 使う


これだけです。

でも、これが できるかできないかで、仕上がりに 大きな違いが出るの~。

ぜひ、やってみてねんラブラブ
クローバーハートストリングスコーチングの講座

丸 大人数でワイワイ 託児付き講座 ママcafe(9月~) 残席22名

丸 限定6人で じっくり ハートストリングス(10月~)

 月曜日コース 残席3名  土曜日コース5名

丸 メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は12月)

丸 無料メールマガジン

教師のためのコーチング講座

ママを楽にする魔法の言葉