見に行ったら、しょう油が こぼれていました。
しかも、大量に…

蓋のない 密封型しょう油パックが、傾いていたようです。
2つの引き出しと 床が しょう油びたしになっていました。
あなたなら、どう感じますか?
私は、一瞬 げっ

「ラッキー

お掃除ができる

と 考え直しました。
こんなことでもないと、引き出しの 大掃除はしない 無精者なのです。
早速、フキフキ。
まじ切っていた箱を 新しいものに代え、すっきり!
15分間も かからず、きれいなキッチンになりました。
視点を 変えることを、リフレーミング(reframing)と 言います。
「re=再び、改めて」「framing=枠組みをする」という合成語です。
いろいろな視点で、物事を見ていくと 違う捉え方が 見えることがあります。
物事の 肯定的な側面を 指摘するときにも 使われます。
子どもが小さいときも、よく このリフレーミングを 使っていました。
子どもが ご飯を食べるときに、やたらと こぼす
… 拭き掃除したら ますます きれいな床!ラッキー!
子どもが トイレトレーニング 失敗!
… ママ友に話す ネタが増えた!
子どもが 騒ぐので、スーパーの買い物も そこそこに 帰ってきた
… 最低限 必要なものしか 買えなかったけど、無駄遣いしなくて かえって よかった!
人見知り・場所見知りが ひどく、私から離れない
… 慎重な子なんだなぁ。うんうん。
子どもと 一日中 一緒の生活が つらくて、たまに 一時保育に預けた
… 集団生活を 学べるいい機会! 私も元気になって 一石二鳥!
託児所の先生から「いつも 一人の世界で 遊んでいて、なんだかな~」と 言われる
… 集中力があるのね!人との関わりは、まず一人遊びから!

物事の ネガティブな側面を見るか、 ポジティブな側面を見るか、それは 自分で選べるのです。
もし、ネガティブな面を見たり、罪悪感を感じていた方が 楽だと感じる人が いたら、
それは 捉え方の癖です。
被害者の立場でいることが 心地よい、と 感じているのかも しれません。
自分の捉え方の癖を知りたい・変えたい方は、こちら






夜のセッションをご希望の方も増えてきましたので、お早めに。
*どのプランにおいても、対面・電話・スカイプにて 個別にお話をうかがいます。
メールは wakuda.mika@gmail.com まで。