アイさん(中国語で、おばさんの意。家政婦さんの呼び方。)に、

子どもをお風呂に入れてもらった時、

泡などがついたお湯で、最後掛け湯をして終わりでした。

 

え、シャワーで流さないの?!

って思いました。

 

 

他に、

食器洗いを頼んだら、

お皿に汚れが結構残っていたり。

 

 

 

最初は、手抜きかと思ったけど、

これが中国人アイさんの、普通みたい。

 

日本人の私の衛生感覚との違いを感じます。

 

 

 

他にも、

日本的、お米の研ぎ方は、

中国人にとっては、洗いすぎらしい。

美味しくなくなると言われました。

 

 

 

 

「これくらいやるのが当然だろう。」

「普通こうだろう」

と、自分の正しさを押し付けそうになりますが、

 

日本の、私の、

常識、当たり前、普通が、

中国の常識、当たり前、普通ではない。

(もちろん、改善して欲しいところは言えばいい。)

 

 

全世界に共通するような、

普遍的正しさ、絶対的正しさはない

と、つくづく感じます。

 

 

 

だからこそ、

 

自分が好きなやり方を選べばいいし、

 

相手のやり方も尊重しないといけない。

 

 

 

中国で、カルチャーショックを感じるたび、

 

「あ、なんでもいいんだな」って思うし、

 

「なんでもいいからこそ、

私はどういう考え、在り方、やりかたが好きかな」って、

自分の感覚をしっかり掴んでいたいなって思います。