本 作家の笹本稜平さんは推理小説や冒険小説を数多く書かれている作家ですが、ジャンルのひとつとして山岳小説も多く書かれています。
これまで「春を背負って」「還るべき場所」「未踏峰」について書きましたが、さらに何冊か読了しましたのでここに記しておきます。
 

「その峰の彼方」(笹本稜平 2014年)

 

デナリはマッキンリーと呼ばれるアラスカにある標高6190.4mの北アメリカ大陸の最高峰で、冬季単独初登頂した植村直己さんが下山時に遭難して今も眠る山です。
クライマーとしては最高レベルの技術と精神力を持ちながら、日本の登山界とは距離を置く津田はマッキンリーを愛し、アメリカ人となってガイドを務めている。

妻は子供を身ごもり、アラスカでのビジネス・プロジェクトが進む中、厳冬の最難関ルートに挑戦し遭難してしまいます。


決死の救出や遭難時の津田の心理描写などを500Pを越える長編の中でゆっくりと描かれていく。
長い物語は最後の数ページのために文字を費やしたといえ、最後の数ページを読み終えた後に感じる余韻は言葉になりません。

「分水嶺」(笹本稜平 2014年)

 

冤罪で服役して仮釈放中の田沢は、厳冬期の大雪山で絶滅したはずのエゾオオカミに命を救われ、エゾオオカミを探して山中を徘徊する途中で山岳カメラマン風間と出会う。
田沢を冤罪に追い込み、殺人の証拠隠滅のためリゾート計画を進めようとする不動産会社社長は政治権力を利用して田沢を亡き者にしようとする。
田沢は厳冬期の大雪山で雪崩により遭難するが、危機的状況の中で繰り広げられる奇跡。

本来はエゾシカなどを食べていたオオカミは、開拓によりエゾシカが減ったことで、放牧されたこウマを襲うようになり、毒餌を使って駆除され絶滅したという。
北海道ではエゾシカによる農業被害が多発したので、海外からオオカミを導入しようとする動きがあるとか...。


「大岩壁」(笹本稜平 2016年)

 

ヒマラヤの8000m峰のナンガ・パルバットは世界第9位の標高を誇り、多くの遭難者を出す山のため「魔の山」とも「人喰い山」とも呼ばれるという。
主人公は友人2人と冬季未踏ルートからの登頂を目指すが、失敗して友人の一人を失ってしまいます。

5年後、死んだ友人の弟を交えた3人で再びルパード壁からの冬季初登頂を目指すものの、1名は雪崩事故に遭いヘリで搬送され、もう1名は想定外の動きをとる。
また、ロシアのパーティも不穏な動きをとる中、過酷な天候の中を生死を彷徨うような登攀を行い頂点を目指します。


最初の2冊は、登山以外のエピソードも交えた小説でしたが、「大岩壁」は極限状態での登山をドキドキするような臨場感で描いています。

「南極風」(笹本稜平 2012年)

 

アラスカのデナリ(マッキンリー)、北海道の大雪山、ヒマラヤのナンガ・パルバットときて、「南極風」ではニュージーランドのアスパイアリングを舞台としています。
登山ガイドをしている主人公は、アスパイアリングの登山ツアーの際、突然の落石によって死亡者を出す事故となるが、超人的な人力により残りのツアー客を無事生還させる。

しかし、黒幕の暗躍と官僚主義の検察によって有罪ありきの冤罪で逮捕され、保険金殺人の犯人と仕立て上げられてしまいます。
山岳小説の名手が描く登山と遭難事故のシーンのリアリティと、検察・裁判長との法廷での闘争、支援する仲間たちの2つのストーリが手に汗握るように展開していきます。

笹本稜平さんの山岳小説の代表的なものはある程度読めたと思いますが、笹本さんにはソロシリーズという3部作があります。
まだ未読の「ソロ」「K2復活のソロ」「希望の峰 マカルー西壁」が楽しみです!

「チンネの裁き」(新田次郎 1959年)

 

2010年代からの山岳小説を代表する小説家が笹本稜平だとすると、1950年代から山岳小説の分野を開拓した山岳小説の第一人者が新田次郎と言われることがあります。
「チンネ」は大きな岸壁をもつ尖峰のことで、剣岳の三の窓にそびえる岩峰のことを指すといい、「チンネの裁き」は剣岳で次々発生する遭難死をめぐるミステリー小説です。

4人の山男たちが一人の美貌の女性アルピニストを巡って、愛と嫉妬から起こる惨劇。
「登山家に悪人はいない」と何度も繰り返されるが、山岳という密室の中で起こされた犯罪の顛末からは抑えきれない欲望と確執が浮かび上がります。

「アイガー北壁・気象遭難」(新田次郎 1978年)

 

「アイガー北壁・気象遭難」14の短編をまとめた短編集で、冬季の富士山・日本アルプスの山々・ヨーロッパアルプスまで舞台となる山は多様です。
登山の描写もリアルに書かれているが、登山する人よりも周囲にいる人たちの心の微妙な動きや生々しい感情、心理状態が繊細に描き出されています。

 

 

太陽  長浜市の山裾にある休耕田が9年前からハス畑になっており、ちょうど見頃を迎えています。
「あいのたにロータスプロジェクト」のハス畑は、淡いピンクのハスや真っ白のハス、八重のハスなど様々なハスが競うように咲いています。

棚田にはカフェもあってにぎわっており、現地に到着された方からはまず一声“あぁ綺麗やね!”の声が聞こえてきます。
放棄されていた休耕田ですが、こういった形で利用することで、人を和ませてくれる場所となっているのはありがたいことです。

 

 

ハス田は満開状態のハスが密集している田圃もあれば、まだ蕾の多い田圃や点々としかハスの葉がない田圃もありました。
葉の少ない田圃は、琵琶湖などのハスの群生が消滅した原因ともしや同じことが起こっているのかと思わず考えてしまいます。
 

 

このハス畑は元々は棚田なので木陰がなく、歩いている間はずっと日光にさらされてしまうのが難点で、日傘があると良いかな。
ハスの花の状態がいいやつとトンボを探して歩き回っているうち、額から背中から汗が吹き出してきます。

 

古い言葉にハスの花には「蓮は泥より出でて泥に染まらず」の言葉があります。
これはハスの花を「煩悩の汚れの中でも決して染まらず、清らかで純真な心や姿を保っている人」に例える意味があるそうです。

 

ハスの種類が多い所ですから、今咲いているハスとは開花時期がずれるハスもあると思います。
まだまだ見頃は続くと思いますし、そろそろ琵琶湖岸のハスも開花するのではないでしょうか。

 

トンボもハスの周囲を飛び交い、時に留まってくれます。
一番多いように思ったトンボはウチワヤンマで、他はシオカラトンボやコシアキトンボになります。
縄張りを巡視して回るコシアキトンボが留まるのを待っていたらコオニヤンマかと思われるトンボが目の前に留まった。

 

上はコオニヤンマだと思いますが、違ってもサナエトンボの仲間だと思います。
下は、遠くに留まることが多かったウチワヤンマが近くに留まってくれた時にパチリ!

 

ウチワヤンマは以前は見られる場所が数カ所あったのですが、すっかり姿を見かけなくなったトンボです。
尾っぽのところにウチワのような広がりがあるので、見間違うことのないトンボです。

 

ハスの季節が終盤を迎える頃にはヒマワリやオニユリが咲きだします。
まだ日数があるかと思っていると、季節はあっという間に過ぎて行ってしまいます。

 

 

太陽  ハッチョウトンボは日本一小さなトンボとして知られ、体長20mmほどのサイズは世界でも最小の部類に属するといいます。
想像してもらうとイメージが湧くと思いますが、一円玉の中に頭から尾までが納まってしまうサイズのトンボと言えばどれほど小さいかが分かると思います。

ハッチョウトンボは、主に湿地や湿原など水がにじみ出ているような場所を生息域としているとされています。
滋賀では何ヶ所かで観察できるトンボですが、多数の都道府県でレッドリストの指定を受けている希少なトンボになります。

 

♂のハッチョウトンボは鮮やかな赤色をしていて、飛んでもすぐ近くに留まることが多いので観察はしやすい。
移動する範囲が狭いのは、成熟した♂は小さな縄張りを守るためのようで、飛び交うというよりジッと留まっていることの方が多い。
 

 

湿地では♂♀両方の姿が見られ、ハッチョウトンボは恋の季節を迎えているようでした。
♀はとても地味な色合いですが、サイズは違えどトンボの♀にはこんな色合いが多いように思います。

 

もう花期が終わったかと思っていたトキソウでしたが、まだ花を咲かせたトキソウは多く、お訪れた人を楽しませていました。
トキソウの名の由来は、花の色がトキの翼の色であるトキ色に似ているからとのことですが、実際にトキを見たことはないので何とも言い難い処です。

 

トキソウがトキの色ならば、サギソウはシラサギが羽を広げて飛ぶ姿とされており、生息域は近いけど開花時期が違うので、またサギソウが咲いた頃に訪れよう。
いずれにしても今年のトキソウはこれが見納めになりそうですね。

 

危うく見落としそうになったのはトンボソウでした。
トンボソウは花の様子がトンボに似ていることに由来するといいますが、トンボに見立てるにはマクロレンズで撮って大きく拡大しないと無理かもしれません。

 

先端にある花は少しトンボに見えるますが、それはトンボソウをトンボに見立てようという心理が影響しているのでしょうね。
トキソウもトンボソウも後に出てくるカキランもみんなラン科の植物なんですが、大きな花のランのイメージと違ってどの花もとても小さい。

 

さらに小さい花を咲かしていたのはモウセンゴケで、花が小さすぎてピントが合いませんでした。
モウセンゴケは葉の粘毛から分泌する粘液で虫を捕獲する食虫植物で湿地に生育するとされています。

 

こんな小さな花が被写体だとマクロレンズを付けたカメラでないとうまく撮れませんが、逆に望遠でないと撮れない被写体もあります。
本格的な方はマクロレンズ・望遠レンズ両方を持ってくる方もおられるのかもしれませんね。

 

少し前に別の場所で初めて見たカキランでしたが、この日は「カキラン祭り」かと思うくらい幾つもの群生がありました。
カキランもラン科の植物で、花の色が柿の実の色に似ていることを由来とするといいます。

 

あちこちでカキランは花を咲かせており、カキランはこんなに大きな群生を作るのかと驚かされました。
これほどの数のカキランが咲き誇っているとはいえ、いくつかの都道府県ではレッドリストに指定されていますので、滋賀県の自然の豊かさに感謝しないといけません。

 

昨年は時期遅れで見逃していますので2年越しで楽しめたカキランです。
花は柿の実色で、唇弁は紅紫色の模様の対比が美しい花でちょうど見頃の時に訪れることが出来ました。

 

 

来年もカキランやトキソウ、トンボソウなどの花を見に来ようかと思います。
花は季節によってすぐに入れ替わってしまうものですので、忘れないうちに訪れるのも大事ですね。