ここ何週間かは土日の天気が悪かったので山に行けなかったのですが、その間にも季節の花はどんどん移り変わってしまい、見逃してした季節の花もちらほら。
やっと雨から解放された休日に、そろそろササユリが咲いているだろうと繖山を山歩してみました。
安土考古学博物館などがある場所に駐車させてもらい、北腰越まで歩いていって今日の登山開始です。
博物館の後方の繖山で花を探しながらまずは山頂へ。そこから先は着いてから考えるという低山ならではの登り方です。
繖山は能登川町から安土町まで南北に延びる山なので登山口が多く、縦走するもよし、周回するもよしの山。
山には西国三十三所札所の観音正寺や六角氏の居城だった観音寺城、山麓には石馬山や教林坊、さらには古墳群もある信仰と歴史の山です。
登り始めてすぐの場所には石の鳥居があり、2躰の子授け地蔵が祀られている。
奥に祀られた傾いた石の祠の台座には「海上安全」と彫られており、かつては山麓近くまで迫っていたであろう琵琶湖の湖上安全の祠なのかもしれない。
繖山を登ったことのある方はご存じかと思いますが、この山の登山道は木段の登りが大半になります。
この日は薄っすらと雲がかかって直射日光にはさらされなかったものの、湿度が高いこともあって、木段を登って行くうちに汗が吹き出してきます。
木段を登りながら最初に見た花は、もう終わりを迎えているモチツツジの花でした。
何ヶ所かで見かけましたが、枯れかけた花が多かった中、この枝の花だけはまだ綺麗な状態で咲いていました。
分からない花はGoogleレンズで調べるのですが、同定の精度はどの程度なのでしょうか?
この花はタツナミソウの仲間のようですが、タツナミソウは種類が多いので正確には識別は出来ませんでした。
途中で蕾のササユリがありましたので、そろそろかと思ったらギリギリ花期に間に合ったササユリを発見!
以前にササユリの頃に繖山に来た時はこの辺りから上で何本かのササユリを確認出来ましたので期待は高まります。
別のルートから登って来られた方に会いましたので、ササユリについて聞いてみると...。
“毎年ならこの辺りから何本もササユリが見られるのだけど、盗掘されてしまってササユリが見られなくなった。”とのこと。
いきなり出鼻をくじかれてしまいましたが、道端のコアジサイに少し気持ちを癒してもらう。
ササユリの話を伺った方にツクバネがあるのを教えてもらうことが出来ました。
この落葉低木の実は正月の遊びの羽子板で撞く羽根に似ていることからツクバネの名が付いたそうです。
葉をひっくり返してみると十字の雌花があり、秋に実が付くと羽根つきの羽根そっくりの形になるそうですね。
そうこうしている間に繖山435mの山頂に到着。
二等三角点もあります。
山頂の横には沢山の花をつけた低木があり、これをGoogleレンズで調べてみるとシャリンバイの花のようでした。
シャリンバイはバラ科シャリンバイ属の常緑低木で、花が梅に似ることに由来するといい、ここにだけありましたのでもしかすると植栽されたのかもしれません。
山頂標識の後方のスギの木は真っ二つに割れています。
山頂におられた方から秋に落雷があって割れてしまったんだと教えて頂きました。
こんな低山でも落雷の被害があるということは、山で雷が聞えてきたら安全な場所を探して避難が必要ということです。
さて、山頂で休憩中の方とササユリの情報交換をすると...。
①これより1㌔ちょっと先に一輪だけササユリがある。
②周回コースでかなり傷んでいたが3輪確認した。
両方満たすとなるとかなりの距離と高低差があります。そこを踏まえて一方を選択。
下はこの日、唯一状態の良かったササユリです。
蕾のやつが開花する頃はおそらく雨。繖山のササユリはこれが今年の見納めになりそうです。
この記事の最初の方でタツナミソウの仲間と書きましたが、次の花もタツナミソウの仲間のようです。
葉の模様も花もかなり違いがありますので、違う花ではあるものの同定は出来ず。
細く長い枝の先に小さな花を付けているのは、うっかりすると見逃してしまいそうな花のユキノシタです。
花をよく見ると何とも可愛げのある花で、この妖精のような花は生薬として使われたり、春の山菜として食されるそうです。
繖山の早朝の時間帯にはウグイスやホトトギスの囀りが聞こえていて、季節は春から初夏へ。
下山した所にあった池ではヒツジグサが咲き誇っていて、夏の花の足音が聞こえてきています。