上野を散策〜美しい月の松! | 一期一会☆。.:*・゜

一期一会☆。.:*・゜

日々の暮らしの写真日記♡

こんにちは音譜

木梨憲武展の後、ランチを頂き、腹ごなしに少し散策する事にしました走る人

上野って、結構見所有るんですよねグッ

上野大仏が好きで久々に行きたいと思っていましたが...アップ

東叡山全景の地図を見て、グルっと回ろうと思いました走る人


東叡山 寛永寺 清水観音堂からアップ

清水観音堂は、京都の清水寺を見立てたお堂で、寛永8(1631)年、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師 天海大僧正により、建立されました。

立派な石灯籠。

時期ズレてすみません、紫陽花がとても綺麗な時期でしたお願い

手水舎には「心洗」と書いてありました✨

月の松


月の松は円を描いた松で、月の松の円の中にその不忍池辯天堂が収まるように造られています🌙

不忍池を琵琶湖に見立てているのですね。


また月の松は、明治初期の台風により被害を受けて永らく失われていましたが、平成24年に復元され、現代の造園技術を駆使して造形されています。

歌川広重の浮世絵にも描かれています

願い玉

清水観音堂の造りは、京都の清水寺に倣っていて、懸(かけ)造り、崖造り、舞台造りと言われる建築工法で、舞台が斜面や崖にせり出す様に造られています。


この舞台から願掛けで投げるのが願い玉アップ

願い玉は色とりどりの布に包まれている小さな玉で月に住むウサギがイメージされているそうで、お手玉の様な感じうさぎ


舞台から見下ろすと、下には丸い器に白い石を敷いた「月」があり、そこに願い玉が入れば願いが叶うというものお願い


「月」の周りには願い玉の行方を見守るかの様にウサギが配置されている様ですニコニコ

距離もあって、難しい〜泣

願い玉は5個有りますが、惜しくも1つも入りませんでした泣くうさぎ

でも何だか楽しいラブラブ

紫陽花が綺麗で、緑も多く癒されますクローバー

階段を下りつつ、振り向くとこんな感じに🤳

1つひとつの花の縁がクルっと丸くなっていて、とても可愛いドキドキ

この辺はずっと緑に囲まれていて、森林浴と言っても過言ではないと思いますが、森林浴はナチュラルキラー細胞の数や機能が高まる事が分かっていますクローバー

檜オイルの揮発気体が漂う部屋に居た人も同様で、(恐怖によって誘導され)免疫抑制を作るアドレナリンを減少させるそうアップ

このNK細胞というリンパ球は、生命場のゴミ処理役として働いてくれる優れものグッ

感染症やワクチンに関する本を読んで知りました本

もっと森林浴をしなきゃ💮💯

タチアオイかなはてなマーク

この花、余り好きではないけど、こちらはとてもフレッシュでイキイキとしていて、綺麗だったので思わずパチリ🤳

蕾も玉ねぎみたいで可愛いゲラゲラ

下から見た月の松🌙

下の道から良く見ていましたが、今回の様に近くで見たのは初めて驚き

次は花園稲荷神社神社

鳥居が沢山並んでいると、何故かテンションアップ

下に下がった奥にも鳥居がアップ

鳥居の朱と緑って凄くマッチするアップ


つづくウインク