Toshiki Kadomastu Performance2022

THE DANCE OF LIFE

 

梅雨は空けましたが既に夏至は過ぎ去り、プロの夏好きとしては厳しい残暑程度の今日この頃です。「夏は夏至まで・・」師の名言です。

 

中野サンプラザ2daysの2日目に行ってきました。直後にレポートを上げなければと思いつつ・・・もうツアー終わってしまいました。。

色々な方がいろいろなSNSで発信していますので、詳しくはそちらをご覧になってください。当方はちょっと違った、どちらかというとマニアックな目線でのレポートですので、ご興味ない方は読み飛ばして頂いて構いません(笑)

 

まず、以前にも書きましたが我がバンドのメンバー半数以上が前期高齢者。サンデー毎日の方々も数多く・・・・。

こんなアナログ世代に、配信なんかで音楽が受け取れるはずがない!

未だに我々は、音源の共有はCD。コンパクトディスクですよ!下手すればMD(笑)

つまり、今般の師の先行配信、全く予習が出来ていません。

この配信中心のライブだったら、つまんねぇ~だろうなと思いつつ、足の重い会場への道のりでした。

ちなみに最近の車にはCDがついていないということを初めて知りました。部下に

「車で音楽をどうやって聴いているのか?」

と説いたところ、怪訝そうな顔をして

「bluetoothです」

と答えてきた。

「あ~、俺はダイ・ハードの1作目が好きだなぁ~」

と答えたのですが、何の反応もなくさらにも増した怪訝そうな顔・・・。

 

<セットリスト>

今回の座席は2階の6列目。久々の2階席。中野は2階席用のスピーカーがあるので音圧の物足らなさはあまり感じません。ステージ全体を俯瞰できるのでたまには2階席もいいもんですな。

ほどなくして暗転。1曲目のイントロが流れてきてメンバー・師が登場。

「あぁ~ニューアルバムの曲か・・・・・」

と落ち込んだのもつかの間、

「ん?なんか聴いたことあるぞ・・・」

と地獄に仏の瞬間。

この時は何の曲だったのかが思い出せなかったのですが、家に帰って調べてみると、カバーであることが判明。

 

 

 

曲後半の山本真央樹ドラムの炸裂は見事でしたね!

 

今回どちらかというと80年代角松サウンドが炸裂という印象でした。私にとって初めての師のライブはLegacy of youの横浜アリーナでしたが、つまりは、After 5 CrashやTouch and Goはオンタイムでは聴けていなかったんですよね。最近、懐かしい曲をライブで聴けるようになって嬉しい限りなのですが、その中でも私にとっては初めてのライブ演奏ではないかという曲がいくつか・・・・。

Let us step into the funky light~

I never touch I nevvr touch you again~

とかね。

スクラッチにダンサーという往年の角松ライブを髣髴するセットリストでした。

盛り上がったね!

 

<ドラムセッティング>

今回の山本真央樹のドラムセッティング、いつもと違うのが2バスでした。いつもか小気味よいツインペダルだったのですがめずらしいですな。なんかあったか??2バスながら小計の2タム2フロアのセッティング。それにしてもあの手首の柔らかさとしなやかさは見事。

 

今回もYAMAHA DTX-MULTI 12の電子ドラムをパーカッション的に使用。

 

SEA IS A LADY 2017のツアーの時はSIMMONSの音を(懐かしい・・・)再現していた場面が多かったのですが、今回は・・・叩いているところは見えるもどんな音なのかが聞き取れなかった・・・。これ、欲しいんですよね。このコンパクトサイズでこの値段。プロの仕様にも耐えられる電子楽器。昔では考えられない!

 

<ギター>

今回、師が使用したギターは2本

Gibson Gold Top P90 

 

そして初めてみるストラト!

ネットで検索しても新たなストラトを買った形跡はなく、でも見たことはなく・・・恐らく初お披露目ではと推測します。2階席だったので細かなところは見えないのですが、

▪SSSのオーソドックスなピックアップにシェイプ

▪色は何と言えばいいのか、白に近いラムネ色・・・ティファニーブルーよりもかなり白に近い!

オーダーなのか吊るしなのかは不明!師のオーダーは割と高い確率でハンバッカーが入るのでもしかしたらFenderの吊るしなのかもしれない。と言ってもオールドビンテージか?でもあの色のビンテージはないな。

イメージはこんな感じです↓

 

 

そして、ステージではアンプを使わなくなって久しいですね。SEA IS A LADYのツアーからアンプを置かず、フラクタルAXE-FXⅡを介したライン接続となり、むしろ音の幅が広がった感があります。

 

今回、P90で、フロントピックアップの籠ったあの音と共に、リアピックアップでのシングルコイル系の音でのカッティングも披露し、フラクタルの威力全開でしたね。

そういえば最近、レスポールのサンバーストをお見掛けしないですね。ほぼP90のみ。

 

9月には師の新しい試みが既に発表されておりその前哨戦的なツアー。懐かしい曲も聞けたお腹いっぱいの週末でした。

 

 

前回の続きです!

なにせ6年ぶり、ノーリはぶっつけ本番ですからね!

そのあたりは差し引いて聴いてください。

 

Special thanks to Kentaro

also E.O.

 

 

 

5月生まれの16歳の娘たち

TOSHIKI KADOMATSU Performance2022

THE DANCE OF LIFE

 

角松さんのツアーもいよいよ絶好調とのこと。

以前も書きましたが、配信といった文明の利器について行けない我がバンド、まだ誰もニューアルバムの曲を聴いていません。

もう横浜アリーナから1年が経とうとしているんですね。時の流れ早はい・・・

 

久しぶりに我がバンドのお話を。

2016年9月にバンド結成35周年を記念したライブからはや6年あまり。

こんな世の中になってしまい、ライブ以降一度もスタジオにも入っていません。

勿論演奏も・・・。

この間、メンバーの中には多分に漏れずコロナにかかった者、腰の大手術の乗り切り痛み止めを飲んで今でも楽器に向き合っている者、海外勤務を続けている者、前期高齢者として立派な老後を始めている者、悲喜こもごもです。

そんな中、ライブ開催に多大なご尽力を賜った方との再会もあり、一部のメンバーがボーカルが経営する店に集結しました。

 

我がバンドのポリシーは、「動画を公開しない・・・」。

これは、山下達郎さんのように「ここまでのキャリアからもうメディアには出ないと決めた」というかっこいいものではなく、単なる下手だから!(笑)

でも、せっかくの機会ですし、もうアマチュアバンドがステージに立つ機会など持てないかもしれない今日、ほんのちょっとだけ映像公開に踏み切りました!

 

6年間楽器をろくに楽器に触っていなかった、そしてノーリハーサルのぶっつけ本番映像をご覧ください。

そして、角松さんの楽曲がいかに難しいかをご認識ください!

 

Special thanks to Kentaro

also E.O.

 

 

 

そして箱入り娘

Girl in the box

 

 

 

かどまつさん、現在ツアー真っ最中!

本日は名古屋。

ニューアルバム、どうやら配信の様子で、アナログ世代の我がバンド、まだ誰も新譜をきいてません。

世知辛い世の中です(笑)


本日、約7年ぶりに、バンドでのミニミニステージ、やってみます。

リハもな区、ぶっつけ本番!

どうなることやら‥

角松さん、ニューアルバム鋭意作成中とのこと。

楽しみです!

なかなか・・・・角松さんの話題がないので(笑)、ちょっと他の話で。

 

先ほどラジオを聞いていたら懐かしい曲な流れてきました。

 

Tears For Fears

こちらにお越しの方は(年齢的にも)よくご存じかと思います。

80年代にヒットを飛ばしたイギリスの二人組バンドです。

もうすでに解散していたのだろうと思っていたところ、17年ぶりにアルバムを出す(出した)とのことで、ラジオに取り上げられていました。

 

流れた曲は彼らの最大のヒット曲(多分・・・最大度と思うけど、、、Shoutの方が売れたかなぁ?)

 

Everybody wants to rule the world

 

確か85~86年くらいのヒットではなかったでしょうか?私が一番洋楽を聞いていた時期です。

懐かしさと・・・タイムリーな選曲にこれは思いをブログに書かなければとペンを走らせている次第です。

 

 

 

爽快感を感じるコーラスの効いたギターのイントロ、サビに向けて徐々に高音域に入っていくボーカルなど、とても耳になじむ楽曲で、まさにドライブサウンドであります。

しかしながら歌詞に目を向けると、メロディーイメージとは全く逆の所謂”反戦歌”となっています。

"Rule"という単語の意味を覚えたのはこの曲がきっかけでした。

 

この曲が発売された時はまだ東西冷戦下。

もともとの曲名は”Every body wants to go to war”だったそうで、つまりはばかげた支配や争いを皮肉った内容の歌詞となり、まさに今を皮肉っているともいえます。

 

誰だって世界を征服したいと思っているのか?

いや、それは違うと思い。

ごく一握りの、金も名誉も手に入れた、唯一自分の命を狙われることに恐れている反面、人や自国民兵士の命など全く軽んじる、愚か者の稚拙な考えとしか思えません。

 

実は、この1週間、頭の中を常によぎっているのはCulture Club”The War Song"です。

 


♪War is stupid~sensou hantai~no more war~♪

のリズムで街を歩いています。

少しアップテンポですが、このフレーズを口ずさみながら歩くのが、私のささやかな抵抗です。

 

明日からは少しテンポを落として

♪Everybody wants to rule the world~♪

が散歩のリズムになりそうです。

ウクライナに向かって・・・・