昼間はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩はずいぶん涼しくなってきましたね。

うろこ雲も出てきて、すっかり秋を感じる今日この頃です。

 

みなさんこんにちは!

就労支援事業所「そよかぜ」に通うBですニコニコ

 

 

 

 

そよかぜとは...

障がいのある方が一般就労を目指し、資格取得やスキルアップへの

取り組みをサポートする就労支援事業所です。

福岡市天神・赤坂にあります。

 

詳しくみてみる

 

 

 

 

  お茶の香りに癒される

 

みなさん「茶香炉」って聞いたことありますか?

アロマポットやアロマキャンドルなどは多くの方が知っていると思いますが

実は「和」のアロマポットともいえる「茶香炉」と呼ばれるものがあります。

 

以前、お茶の話をしたのですが

今回はお茶の香りを楽しむ「茶香炉」を紹介していきます!

 

 

 

  茶香炉とは?

 

「茶香炉」とは、お茶の葉を熱して、ほのかなお茶の香りを楽しめる香炉(こうろ)です。

上にお皿があり、そこに茶葉を入れて下からキャンドルや電球などで燻すと、香ばしいお茶の香りが漂ってきます。

お茶の香りにはリラクゼーション効果と消臭効果があります。

 

見た目から古いと思われそうですが、出来たのはそこそこ新しく、1997年。

愛知県半田市に本社を置く陶器メーカーが、アロマポットから着想を得て、茶香炉をつくったそうです。

 

 

  茶香炉の選び方

茶香炉には「キャンドル式」と「電気式」の二つがあります。

素材はどちらも陶器やガラスなど…

 

●キャンドル式

 小さなキャンドルを灯しながら、直火でじっくり茶葉をあぶる方法です。

 香りもさることながら、目でゆらゆら揺れる炎を楽しめます。リラックス効果抜群。茶香炉ではこのキャンドル式が多いです。

 

※風のないところで使用し、火災にはくれぐれもご注意ください。

 

 

●電気式

 電気の熱で茶葉を温める方法です。

 キャンドル式と違い、火を使わないので、小さなお子さんがいる方などにもおすすめ。

 

 

  使用する茶葉

 

主に緑茶を利用するのが一般的です。

他にも紅茶、中国茶など茶葉ならなんでも燻せるので、いろいろと試してみるのも楽しいかもしれませんね。

 

茶葉を長持ちさせたいという方は、茎茶がおすすめ。

茎茶とは…新芽の茎を抽出したもので、手ごろな値段で販売しています。

 

また、茶香炉に使用した緑茶は、ほうじ茶としても使えます!

お茶の香りを楽しんだ後は、ほうじ茶として飲めるなんて一石二鳥ですね。

もちろん、新しい茶葉だけでなく、出がらしの茶葉も利用できますよ。

 

 

  さいごに

 

いかがでしたか?

茶香炉を取り扱っている店はまだ少ないですが、ネットや大きい雑貨屋さんなどには置いてあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

https://item.rakuten.co.jp/ginyanma/sa-4903459306111/

 

 

 

  お知らせ

 

 

オリジナルグッズ販売中

そよかぜの森オリジナルグッズが販売中です!

利用者の方と一緒にかわいいデザインをつくりました

ぜひ、チェックしてみてくださいね

 

 

友だち募集中

そよかぜでは、公式LINEの友だちを募集しています。

メッセージでの個別相談も行っているので、是非追加してください。