はじめまして。
O型だけどA型です。

 

こんにちは。
そよかぜのA型就労支援で働いているチー・ヨンミンですグラサン

私は血液型O型の日本人なんですが、少し中国語を齧ったこともあり、
自分の名前を中国語のペンネームにしました(笑)

数年前、脳卒中を発症し、4カ月後に退院しましたが、
後遺症による失語症(言語障害など)となり、
数年かけてリハビリ後には日常生活として復活できるようになっているとは思いますが、
変な文章になってたとしたら急に中国人になってしまったと思ってくださいもぐもぐ

※言語障害とは、失語症の「聴く」「話す」「読む」といった機能が失われている状態を指します。
 

 

忘れな草とザーサイ。

 

ちなみに中華料理も大好きなんで、つい最近も新しい中華総菜にチャレンジてへぺろ
(買うだけなんですが。。。)

《業務スーパー》で「味付けザーサイ 黄花什錦」を買って、
熱々のご飯にのっけて食べました。
後日、お店の方に商品の名称を訊いてみましたが、翌日には忘れてしまいました(笑)。

商品の説明書きには、「忘れな草とザーサイを組み合わせた漬物です。
塩加減と辛さのバランスが調度よい商品です。おつまみに最適。」とありましたが、
何となく謎の中国人が作ったような文章ですね(笑)。

とっても美味しかったんですが、どちらかというと干瓢のような食感でした!!

 

 

 

忘れな草と尾崎豊。

 

尾崎豊というシンガーソングライターを覚えてますか?ウインク

高校在学中(青山学院高等部)にデビューし、
13年ほど大活躍したものの26歳で急死。

死後30年を過ぎても、たくさんのアーティストたちから楽曲をカバーされています。

尾崎が2001年4月25日にリリースした、18年目のシングル(録音は1985年11月26日)。
『Forget-me-not(フォーゲット・ミー・ノット)』は、もちろん『忘れな草(わすれなぐさ)』のこと。

その内容は、過去に交際していた女性に花の名前を教えられたことを思い出しているという、せつない歌ですえーん

レコーディングの最後の曲が出来ずにいた尾崎は、真夜中に家に帰り、この名曲を完成させ、
ワインと鮨を手土産にして、スタジオに戻ってきました。
一発録りを難しいと思いながらも、プロデューサーはもちろん、スタッフ共々、尾崎の歌に驚愕したという。

その『Forget-me-not(フォーゲット・ミー・ノット)』が聴こえてくる空間には、
ワインとすしの香りが漂っていたのかも知れません音譜
 

 

忘れな草の花言葉は、
「私を忘れないで」。

 

「忘れな草」の花言葉には「真実の友情」や「誠の愛」というのもありますが、
誰もが知ってる花言葉は「私を忘れないで」イエローハート

中世ドイツのドナウ川での悲恋の話が由来となっています。
若い騎士が恋人のために、岸辺に咲く美しい花を取りに行った際に川に流されてしまい、
最後の力を振り絞り掴んだ花を岸辺に投げ、「私を忘れないで」という言葉を残したとか。。。

現在の忘れな草はムラサキ科の一年草で、鮮やかなブルーの花が一般的ですが、ピンクや白、
黄色も出てきてるようで、《切り花》や《苗もの》として贈られてます。

私としては、最近は忘れ物が多いので(笑)、もうすでに旬を過ぎてますけどね。
 

 

忘れな草の香りとは

 

 

私にとっては、これからの夢は失語症を完璧に治すことキラキラ

人の名前や物の名称が覚えにくいし、忘れやすいものだと思います(個人的見解です)。
それと違い、最後まで人が忘れられないものは、香りだと思います。
忘れな草の香りを忘れてしまう人はないはず。

少し、忘れな草のアロマをご紹介してみましょうドキドキ

 

 

 

 

僕と洋画と失語症と

 

失語症とは、認知症と混合されがちですが、失語症と認知症とは全く違う障害です。
酷い失語症の場合には、イメージとしては、言葉の通じない海外に一人でいる感覚だと思います。

ちなみに、ハリソンン・フォードが主演した米国映画「フランティック」では、
パリで妻が誘拐されフランス語を全く理解できない米国医師がたった独りで奔走するサスペンスドラマ。

そんなフランティックな状態の中で、「リンガ・フランカ」という言葉を知っておくだけでも、
頼りになると思います。

「リンガ・フランカ」とは、異なる言語を使う人たちの間で使われる言語。
共通の母語を持たない集団内で意思疎通に使われている言語のことを指します。

今、世界中から注目されている言語で、これからの時代は国境に関係なく、
お互いのことを理解しあえる架け橋となるのかも知れません照れ