このブログは

 

『心のコリとり処』

ハート・ベスト・ラボ・

に来ていただいた方の

 

おはなしの一部を

許可を得て

綴っています

 

 

 

いつもありがとうございます

晴海です笑

 

 

 

世の中には

 

片づけが得意な人と 

苦手な人が

 

いるわけですが

 

 

今回の

60代の女性は

苦手な人でした

 

 

 

家に

収納スペースがないから

片づけられない

 

と思い込んでしまい

 

 

収納場所を

せっせと増やしてしまう

 

 

 

 

100円ショップで

買ってきた小物 

 

収納ケース 

 

収納用の

ラックや家具

 

 

それら

 

必要だと思って

増やしたモノが 

 

かえって

場所をとってしまう

 

 

 

買う時には

 

ココにはアレを入れて 

 

コレはあの場所に置いて

 

 

頭の中では

片づけが進んでいるのに 

 

 

実際

収納用の何かを

用意したとたん

 

 

時間が

止まってしまった

ような感じ 

 

 

つまり

買ったことに

満足してしまう

 

 

 

このような

現象って

 

 

片づけが

苦手な人の

あるあるかもしれない

 

 

 

実はわたしも

そんな感じの経験者

 

 

 

モノって本当に

 

年齢と共に

増えてしまう

 

じゃないですか

 

 

 

その

増えたものの中には 

 

 

本当に必要なモノなの? 

 

いつ使うモノなの? 

 

何年前のモノなの?

 

なんに使うモノ? 

 

誰のモノなの? 

 

 

なんていうのも

含まれている

 

 

 

収納場所がない

以前に 

 

 

本当に

必要なモノなのか?

 

を吟味した方が

 

 

経済的で

健康的

ではないのかな?

 

 

 

片づけられないことの

大きな課題は

 

ひとりで

片づけようとすること

 

ではないのか?

 

と意見が一致

 

 

 

一緒に片づけたら 

はたして

どのようなるのか? 

 

 

この度

実験を

してみることにしました

 

 

 

 

実験については

改めて

書いてみたいと

 

思っていますので 

 

 

ぜひ

楽しみに

していてくださいね

 

 

 

今回は

 

片づけられないのは

収納場所がないからだ

 

と思っていたのは 

どうも

違うような気がする

 

 

ということに

気がついた

60代女性のおはなしでした飛び出すハート

 

 

 

オンラインお茶会

 

 興味ある方は

 コチラをポチとしてね


 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

 

 ご連絡いただいた方には

 個別でご案内しています