8月19日 青少年科学館 | 基本的にひとりごと

基本的にひとりごと

まるの子育てひとりごとです

夏休みも残すところあと2日。

娘っこの幼稚園のお友達2人と一緒に行ってきました、青少年科学館

我が家から地下鉄で行くと乗り換えもあり、家からトータル約1時間。

夏休みらしいプチ遠出になりました。

一番仲良しなお友達と一緒なので、まず待ち合わせで出会った時点ではしゃぎ、地下鉄も並んで座ってキャッキャ言ってとても楽しそうでした。



それなりにお喋りしたりはしますが、お友達同士でも一時間ちゃんと座って静かに地下鉄で移動できることにも成長を感じました。

母は近くにもちろんいますが、静かにして!と注意することがほとんどなかったです。



今日から小学生は新学期。

そのため空いてました!が、職員さんに聞くと夏休み期間はイベントも人数制限してみんな参加できないくらい混むって。

いろいろ体験できる施設だから、来るなら少しでも空いてる日を狙うことがオススメです!



イベントでアリス?のトリックアート的なものをやってました。





↑人工雪の装置があったり

時間限定でマイナス10度の部屋に入れたのですが、一番入ると5分間説明を聞くため出られないと聞きやめました。

半袖で5分は震える。





↑回すとボールが上にあがり、その後レールを渡る的な…力学?とかそういうことなんだろうけど単純に楽しかったらしく何度も何度もやってた。





↑サッカーロボットのてつおを見たり





↑地球みたいなのがあったけど子供たちスルー



古い地下鉄の運転席があって触れたり、新幹線の頭だけあったりしたんだけど女子たち興味なし。

そこから離れない男の子みかけました。





↑2メートルダッシュ?のタイムが測れる

次々走ってた



上手く説明できませんが

擬似…宇宙を走る的な乗り物があり、1人一回まで。

揺れるし傾くし軽く私は酔いましたが、子供たちはキャッキャ行って「もう一回乗りたい♡」と。

そもそも1人一回まで。

そしてもう一回私は無理よ。

大げさにいうと、遊園地のアトラクションみたい?でした。←もちろん幼稚園児も乗れるくらい簡単なやっだけど



重力の部屋?

斜めな部屋があり、それも子供たちは楽しそうだったけど私は無理( ;´Д`)

私、三半規管弱いんじゃないかしら。



とにかく、詳しくはホームページへ 笑

「札幌市青少年科学館」

こんなに盛りだくさんなのに小学生まで無料!

大人は700円←プラネタリウムは別料金です

幼稚園児より小学生が楽しめそう!

すごく勉強になることばかりでした!が、まだ幼稚園児は楽しむこと優先になってましたー。

お友達と来たから楽しいのかも。

2人で来てたら、いろいろ教えたくて、私が説教じみた感じになるかもしれない( ;´Д`)

もっといろいろ教えてあげたくて、今日の遊び方はもったいない気がしちゃったけど、そうなると幼稚園児はつまらないんだろうなー、となんだか難しい( ;´Д`)

楽しいのが一番か。

もっと理解できるような年齢になったらまた来たい!

いや、こんなに楽しめるならこまめに来たい!!



1日素敵な思い出になったようです!!