どんな状況でも今の自分にできること
新年明けましておめでとうございます。
落ち着きつつあった流行り病の影響が
また再燃してきていますね。
なかなか難しい状況が
ここ3年くらい続いていますが、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
少しばかり私のお話をさせていただくと、
5年前に自律神経にまつわる病を患い、
仕事などを中心に一般的な行動においても、
著しくパフォーマンスが
低下する状況に陥りました。
それまで当たり前にできていたことが
ある日を境に急にできなくなるなど、
結構厄介な症状でもあります。
まずは身体を優先させつつの
状況がずっと続いてきて、
正直言ってまだその余波は
今現在も続いています。
ただ、だからと言って
これまでずっと
休んでいた訳でもありません。
特に仕事においては、
この状況の自分だからこそできる、
今の自分に可能な新たな自分のスタイルを
数年かけて作り上げてもきました。
新たなことを1から作り直すことって、
決して簡単ではなく、
この間、相当な量の失敗続きで
かなりもがき苦しんでもきました。
ただそれでも折れずに続けてきたからか、
少しずつ形になりつつもあります。
どんな状況でも今の自分にできることって、
誰でも必ずどこかに存在はするんですよね。
今年はそれをしっかりと芽吹かせて、
新たな自分像を少しでも
見せていけたらなと思います。
それと同時に、
今の自分を必要としてくださる方々に
少しでも貢献していける1年と
したいと思います。
冒頭でも触れたように
非常に難しい時代ではありますが、
皆さまにおいても、
なるべく健康でありつつも、
心穏やかに過ごせる1年になることを
願っております。
本年もよろしくお願いいたします。

落ち着きつつあった流行り病の影響が
また再燃してきていますね。
なかなか難しい状況が
ここ3年くらい続いていますが、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
少しばかり私のお話をさせていただくと、
5年前に自律神経にまつわる病を患い、
仕事などを中心に一般的な行動においても、
著しくパフォーマンスが
低下する状況に陥りました。
それまで当たり前にできていたことが
ある日を境に急にできなくなるなど、
結構厄介な症状でもあります。
まずは身体を優先させつつの
状況がずっと続いてきて、
正直言ってまだその余波は
今現在も続いています。
ただ、だからと言って
これまでずっと
休んでいた訳でもありません。
特に仕事においては、
この状況の自分だからこそできる、
今の自分に可能な新たな自分のスタイルを
数年かけて作り上げてもきました。
新たなことを1から作り直すことって、
決して簡単ではなく、
この間、相当な量の失敗続きで
かなりもがき苦しんでもきました。
ただそれでも折れずに続けてきたからか、
少しずつ形になりつつもあります。
どんな状況でも今の自分にできることって、
誰でも必ずどこかに存在はするんですよね。
今年はそれをしっかりと芽吹かせて、
新たな自分像を少しでも
見せていけたらなと思います。
それと同時に、
今の自分を必要としてくださる方々に
少しでも貢献していける1年と
したいと思います。
冒頭でも触れたように
非常に難しい時代ではありますが、
皆さまにおいても、
なるべく健康でありつつも、
心穏やかに過ごせる1年になることを
願っております。
本年もよろしくお願いいたします。

せっかくなら両方食べたい(笑) ~松山出張~
こんにちは。
気づけば夏も終わり9月ですね。
今回は久々に旅記事(出張記事)を書きます。
先日、出張で松山に行ってきました。




ちなみに出張自体は
以前ほどではありませんが、
今でも定期的に行く機会があります。
実は直近の1年半の間でも
出張で沖縄に4回行ったり、
北海道にも2度行ったりもしています。
ただ、ここ2年くらいはご時世的に
長距離移動をしたこと自体、
言いづらい時期も多々あったので、
記事にしたりはしませんでした。
今回の松山は来るのが初めてで、
四国に来るのも24年ぶりです。
日帰り出張だったので
時間も限られていたですが、
一応見どころの道後温泉本館は
見てきました。
(温泉には入っていません)

大幅リニューアル中で、
テントに包まれています。
あと松山と言えば「鯛めし」。

ちなみに愛媛の鯛めしには、
炊き込みご飯形式の「松山鯛めし」と
刺身丼形式の「宇和島鯛めし」の
2パターンがあります。
・・・せっかくなら時間なくても
1度で両方食べたい(笑)
そんな贅沢な願いを
叶えてくれる店ないかなと思い、
探してみたら
一軒だけ存在しました(^^)

<四季香るdining たきざわ>
私と同じことを考える
旅行者が多々いるからか、
ここでは2種食べ比べのハーフサイズの
セットメニューがあります。

釜に入っているのが「松山鯛めし」

お茶碗と小皿に入っているのが、
「宇和島鯛めし」

↑ 組み立て前の状態
(写真内のきんぴらごぼうとじゃこ天は
鯛めしには入れません)

↑ 完成後
「愛媛に行ったら鯛めしは絶対食べるべき」
と言った話は聞いたことがありましたが、
その意味が納得できるほどの
上品さと美味しさでした。
そして、せっかく松山に来たなら、
他にも美味しいモノも食べてみたい。。。
ただ帰りの便の時間の関係で
お店で食べる時間の余裕はなかったので、
お弁当で愛媛名物を2品買いました。

「焼豚玉子飯」
これは松山ではなく、
今治の名物料理です。
要はチャーシュー+目玉焼き丼ですが、
これがまたクセになる味わい。

「三津浜焼き」
言わば、松山風お好み焼き。
ちくわが入っていたり、
隠し味で魚粉を使っていたりして、
海の風味が感じられるお好み焼きです。
三津浜焼きは初めて食べる料理ですが、
私自身が瀬戸内海沿い出身でもあるからか、
どこか記憶にある懐かしい味わいでした。
松山はノスタルジックな空気感もありつつ、
四国では1番の大都市でもあるので、
便利かつ過ごしやすそうな雰囲気。

今度はプライベートで来るかな(^^)
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
まだまだ暑い日も続きますが、
残暑を乗り切っていきましょう。
気づけば夏も終わり9月ですね。
今回は久々に旅記事(出張記事)を書きます。
先日、出張で松山に行ってきました。




ちなみに出張自体は
以前ほどではありませんが、
今でも定期的に行く機会があります。
実は直近の1年半の間でも
出張で沖縄に4回行ったり、
北海道にも2度行ったりもしています。
ただ、ここ2年くらいはご時世的に
長距離移動をしたこと自体、
言いづらい時期も多々あったので、
記事にしたりはしませんでした。
今回の松山は来るのが初めてで、
四国に来るのも24年ぶりです。
日帰り出張だったので
時間も限られていたですが、
一応見どころの道後温泉本館は
見てきました。
(温泉には入っていません)

大幅リニューアル中で、
テントに包まれています。
あと松山と言えば「鯛めし」。

ちなみに愛媛の鯛めしには、
炊き込みご飯形式の「松山鯛めし」と
刺身丼形式の「宇和島鯛めし」の
2パターンがあります。
・・・せっかくなら時間なくても
1度で両方食べたい(笑)
そんな贅沢な願いを
叶えてくれる店ないかなと思い、
探してみたら
一軒だけ存在しました(^^)

<四季香るdining たきざわ>
私と同じことを考える
旅行者が多々いるからか、
ここでは2種食べ比べのハーフサイズの
セットメニューがあります。

釜に入っているのが「松山鯛めし」

お茶碗と小皿に入っているのが、
「宇和島鯛めし」

↑ 組み立て前の状態
(写真内のきんぴらごぼうとじゃこ天は
鯛めしには入れません)

↑ 完成後
「愛媛に行ったら鯛めしは絶対食べるべき」
と言った話は聞いたことがありましたが、
その意味が納得できるほどの
上品さと美味しさでした。
そして、せっかく松山に来たなら、
他にも美味しいモノも食べてみたい。。。
ただ帰りの便の時間の関係で
お店で食べる時間の余裕はなかったので、
お弁当で愛媛名物を2品買いました。

「焼豚玉子飯」
これは松山ではなく、
今治の名物料理です。
要はチャーシュー+目玉焼き丼ですが、
これがまたクセになる味わい。

「三津浜焼き」
言わば、松山風お好み焼き。
ちくわが入っていたり、
隠し味で魚粉を使っていたりして、
海の風味が感じられるお好み焼きです。
三津浜焼きは初めて食べる料理ですが、
私自身が瀬戸内海沿い出身でもあるからか、
どこか記憶にある懐かしい味わいでした。
松山はノスタルジックな空気感もありつつ、
四国では1番の大都市でもあるので、
便利かつ過ごしやすそうな雰囲気。

今度はプライベートで来るかな(^^)
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
まだまだ暑い日も続きますが、
残暑を乗り切っていきましょう。
1人の日本国民として
こんばんは。
ちょうど1ヶ月振りの記事となります。
まず冒頭にお話しさせていただきますが、
私は自らの職業(心理療法家)の立場上、
イデオロギーにまつわる発信は、
基本的に行わないスタンスを取っています。
ただ今回の記事ですが、
例外的にそこに多少なりとも
触れる可能性のあるお話をさせて
いただきます。
皆さまも周知のように2日前の7月8日、
安倍晋三 元首相が
急逝するテロ事件が発生しました。
非常に衝撃的な内容で痛ましくもあり、
絶対にあってはならない事件です。
ちなみに安倍さんは山口県選出の議員ですが、
私の故郷が山口県というのもあり、
私にとっては必然的にも
思い入れがある方です。
だからこそ最初にこの一報を耳にした時、
あまりの唐突さとショックで、
私自身、相当心を揺さぶられ、
この日どこか心が定まらない1日を
過ごしました。
当然ながら私自身この事件に対しても、
それを報じるメディア等々に対しても、
今の日本のあり方に対しても、
色々と思うところはあります。
そして安倍さんは
かなり影響力の強い方だったので、
どうしても好き嫌いが
分かれる方でもあると思います。
ただ7年以上の長きに渡り、
わが国の首相という重責を
担っていただいたことは
紛れもない事実です。
特に難病を抱えながらも、
様々な困難も伴う状況の中で
職務を行っていくのは、
私には到底想像もできないくらい
大変だったと思います。
今はただ安倍さんの魂に対して、
1人の日本国民として、
深い感謝を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました
そして事件から一夜明けたこの2日間、
私自身、日本人として、
「これから自分に何ができるだろう?」
「これから自分がどうあるべきか?」
少しばかり考えさせられました。
私も含めてですが、
1人1人ができることって、
それほど大きなことはできないのかも
知れません。
ただ1つ言えるのは、
少なくとも自分の周囲・・・
例えば、自分が所属しているコミュニティ、
自分が関わっている仕事、活動など。
自分が今どんな状態や状況であれ
自分の意識や行動次第で、
今より明るくすることはできますし、
やがてより良い方向に変えていくことも
できると思います。
それを行うには、
まずは目の前の1日1日、
目の前の今一瞬と真摯に
向き合うこと。
自分が今、最優先で行う
必要のあることを
毎日継続して行い続けること。
その今一瞬であれ、
1日1日の積み重ねは
徐々に大きなうねりとなり、
やがて周囲にも波及していきます。
私自身もまだまだ病み上がりですが、
今1度奮起して、
今の自分にやれることから、
始めていきたいと思います。

今回普段と少し違う内容を
触れさせていただきましたが
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ちょうど1ヶ月振りの記事となります。
まず冒頭にお話しさせていただきますが、
私は自らの職業(心理療法家)の立場上、
イデオロギーにまつわる発信は、
基本的に行わないスタンスを取っています。
ただ今回の記事ですが、
例外的にそこに多少なりとも
触れる可能性のあるお話をさせて
いただきます。
皆さまも周知のように2日前の7月8日、
安倍晋三 元首相が
急逝するテロ事件が発生しました。
非常に衝撃的な内容で痛ましくもあり、
絶対にあってはならない事件です。
ちなみに安倍さんは山口県選出の議員ですが、
私の故郷が山口県というのもあり、
私にとっては必然的にも
思い入れがある方です。
だからこそ最初にこの一報を耳にした時、
あまりの唐突さとショックで、
私自身、相当心を揺さぶられ、
この日どこか心が定まらない1日を
過ごしました。
当然ながら私自身この事件に対しても、
それを報じるメディア等々に対しても、
今の日本のあり方に対しても、
色々と思うところはあります。
そして安倍さんは
かなり影響力の強い方だったので、
どうしても好き嫌いが
分かれる方でもあると思います。
ただ7年以上の長きに渡り、
わが国の首相という重責を
担っていただいたことは
紛れもない事実です。
特に難病を抱えながらも、
様々な困難も伴う状況の中で
職務を行っていくのは、
私には到底想像もできないくらい
大変だったと思います。
今はただ安倍さんの魂に対して、
1人の日本国民として、
深い感謝を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました
そして事件から一夜明けたこの2日間、
私自身、日本人として、
「これから自分に何ができるだろう?」
「これから自分がどうあるべきか?」
少しばかり考えさせられました。
私も含めてですが、
1人1人ができることって、
それほど大きなことはできないのかも
知れません。
ただ1つ言えるのは、
少なくとも自分の周囲・・・
例えば、自分が所属しているコミュニティ、
自分が関わっている仕事、活動など。
自分が今どんな状態や状況であれ
自分の意識や行動次第で、
今より明るくすることはできますし、
やがてより良い方向に変えていくことも
できると思います。
それを行うには、
まずは目の前の1日1日、
目の前の今一瞬と真摯に
向き合うこと。
自分が今、最優先で行う
必要のあることを
毎日継続して行い続けること。
その今一瞬であれ、
1日1日の積み重ねは
徐々に大きなうねりとなり、
やがて周囲にも波及していきます。
私自身もまだまだ病み上がりですが、
今1度奮起して、
今の自分にやれることから、
始めていきたいと思います。

今回普段と少し違う内容を
触れさせていただきましたが
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
Reborn 創立10周年
こんにちは。
タイトルに書いた通りなのですが、
私が経営する心理セラピーサロン「Reborn」が
創立10周年を迎えました。
・・・と言っても、
数ヶ月前に10周年は迎えていました(^^;
実際に10周年を迎えたタイミングで
記事を書きそびれて、
今のタイミングでのご報告と
なってしまいました。
心理相談にまつわることって、
何だかんだ言って、
それを利用する文化がまだまだ
一般的には根付いていません。
ましてやそんな場所に足を運ぶって、
かなりハードルが高いと思います。
特に相手の人がいないと成立しない
完全な人ありきの性質のモノなので、
それを10年続けてこれたのは、
勇気を振り絞って
うちを利用してくださった
多くの方々がいてくれたからこそです。
そのような方々から、
提供する私自身も随分と
多くのことを学ばせていただきました。
改めて全ての皆さまに
本当に感謝いたします。
ただし10年続けてきたと言っても、
10年間絶えずバリバリ
やり続けた訳ではありません。
ここ4年間は私が病気を患ったり、
世の中の情勢などの影響もあり、
かなり縮小して何とか維持することに
徹してきた感じです。
本当は4年前、うちでサロン併設の
スクールを開校しようとして
準備を進めていましたが、
私の病気の影響で中断を
せざるを得なくなりました。
まだ私の体調も万全ではないですし、
世の中も大きく様変わりして、
以前と同じように行うのは
難しいのかも知れませんが、
全く諦めてはいません。
今の私ができるような形に改良して、
今後少しずつ再開していこうとは
考えています。
いずれにしても、
「意志あるところに道は開ける」
これからも何とかもがきながらでも、
続けていこうと思います。

タイトルに書いた通りなのですが、
私が経営する心理セラピーサロン「Reborn」が
創立10周年を迎えました。
・・・と言っても、
数ヶ月前に10周年は迎えていました(^^;
実際に10周年を迎えたタイミングで
記事を書きそびれて、
今のタイミングでのご報告と
なってしまいました。
心理相談にまつわることって、
何だかんだ言って、
それを利用する文化がまだまだ
一般的には根付いていません。
ましてやそんな場所に足を運ぶって、
かなりハードルが高いと思います。
特に相手の人がいないと成立しない
完全な人ありきの性質のモノなので、
それを10年続けてこれたのは、
勇気を振り絞って
うちを利用してくださった
多くの方々がいてくれたからこそです。
そのような方々から、
提供する私自身も随分と
多くのことを学ばせていただきました。
改めて全ての皆さまに
本当に感謝いたします。
ただし10年続けてきたと言っても、
10年間絶えずバリバリ
やり続けた訳ではありません。
ここ4年間は私が病気を患ったり、
世の中の情勢などの影響もあり、
かなり縮小して何とか維持することに
徹してきた感じです。
本当は4年前、うちでサロン併設の
スクールを開校しようとして
準備を進めていましたが、
私の病気の影響で中断を
せざるを得なくなりました。
まだ私の体調も万全ではないですし、
世の中も大きく様変わりして、
以前と同じように行うのは
難しいのかも知れませんが、
全く諦めてはいません。
今の私ができるような形に改良して、
今後少しずつ再開していこうとは
考えています。
いずれにしても、
「意志あるところに道は開ける」
これからも何とかもがきながらでも、
続けていこうと思います。

バースデーメッセージありがとうございました ~病が見せる景色~
お久しぶりです。
実は本日6月3日は私の誕生日でした。
ここ数年、以前のように
記事更新ができておりませんが、
それにも関わらず、誕生日のお祝いのお言葉を
メッセージなどでいただいたりしました。
大変恐縮する部分もありますが、本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
最近の近況をお話させていただくと、
先月体調を崩してしまい、
少しばかりお休みをしていました。
今は本来の状態に向けて、
調子を戻しているところです。
以前もお話したことがありますが、
4年前に自律神経にまつわる症状を患いました。
それ以降、回復しても、
またどこかのタイミングで
期間は短いながらも
調子も崩す時期がやってきます。
トータルで見れば、自分本来の状態と言うか、
良い状態の方が9割くらいの期間は
占めているんですが、残りの1割が来ると
非常に厄介なんですよね。
3歩進んで2歩下がる。
これをずっとコツコツ繰り返して、
少しずつ前進はしてはいながらも、
どこかで30歩くらい一気に
強制的に下げられてしまう。
分かりやすく言えば、そんな感じです。
どんな病気や症状にも
共通する部分だと思いますが、
1度大きく体調を崩すと、
自分の思うように体が言うことを
聞いてくれなくなりますし、
なかなか難しい部分はありますね。
ただ、その症状を患ったからこそ、
気づけること、見える景色もあります。
その体験こそが自分にしかできていない
経験だと思いますし、
その経験があるからこそ、
できる仕事や使命はあると思います。
私自身、この症状を患うに至る過程で、
様々な良くない体験もしてきました。
だからこそ、特に自分と同じような
経験をしてきて苦しい気持ちなどを
抱える方々の力になれるようなことも
今後やっていく道もあるのかなと思います。
いずれにしても、
今の自分なりにできることを
これからやっていく歳にしたいと思います。
改めてになりますが、お祝いのお言葉
ありがとうございました!

実は本日6月3日は私の誕生日でした。
ここ数年、以前のように
記事更新ができておりませんが、
それにも関わらず、誕生日のお祝いのお言葉を
メッセージなどでいただいたりしました。
大変恐縮する部分もありますが、本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
最近の近況をお話させていただくと、
先月体調を崩してしまい、
少しばかりお休みをしていました。
今は本来の状態に向けて、
調子を戻しているところです。
以前もお話したことがありますが、
4年前に自律神経にまつわる症状を患いました。
それ以降、回復しても、
またどこかのタイミングで
期間は短いながらも
調子も崩す時期がやってきます。
トータルで見れば、自分本来の状態と言うか、
良い状態の方が9割くらいの期間は
占めているんですが、残りの1割が来ると
非常に厄介なんですよね。
3歩進んで2歩下がる。
これをずっとコツコツ繰り返して、
少しずつ前進はしてはいながらも、
どこかで30歩くらい一気に
強制的に下げられてしまう。
分かりやすく言えば、そんな感じです。
どんな病気や症状にも
共通する部分だと思いますが、
1度大きく体調を崩すと、
自分の思うように体が言うことを
聞いてくれなくなりますし、
なかなか難しい部分はありますね。
ただ、その症状を患ったからこそ、
気づけること、見える景色もあります。
その体験こそが自分にしかできていない
経験だと思いますし、
その経験があるからこそ、
できる仕事や使命はあると思います。
私自身、この症状を患うに至る過程で、
様々な良くない体験もしてきました。
だからこそ、特に自分と同じような
経験をしてきて苦しい気持ちなどを
抱える方々の力になれるようなことも
今後やっていく道もあるのかなと思います。
いずれにしても、
今の自分なりにできることを
これからやっていく歳にしたいと思います。
改めてになりますが、お祝いのお言葉
ありがとうございました!

忘却
ご無沙汰しております。
また久々の記事となってしまいました。
私の近況等々はまた近いうちに
改めてお話いたしますが、
今日は東日本大震災が発生して、
ちょうど11年となります。
私も震災発生当時、
東北と深く関わりがあったので、
やはりこの震災には
触れておきたいなと思います。
ちなみに私は相も変わらず、
心理療法家(セラピスト)として、
現在も活動しています。
あまりイメージがないかも知れませんが、
私は脳のメカニズムに基づいた
セラピーを提供しているのもあり、
実は脳の領域と深く関わっています。
今日はあえてその観点から
簡単なお話をさせていただきます。
震災から気づけば11年が
経過しました。
11年の時が経つと、当事者でない限り、
どうしても記憶が徐々に薄れていきます。
これは良い悪いの話ではなく、
脳の性質上、誰でも当然起こり得ることです。
ただその反面、
この世で本当に怖いことの1つが、
「忘れられること」
当然ながら、2011年に
震災が起こったこと自体は
簡単には忘れられはしないと思います。
ただ震災に関する中身や
その後の復興などの経過。
また被災者への思いや関心は、
時が経てば経つほど、
徐々に薄れていきますし、
やがて忘れてもいきます。
時の経過というのは、
ある意味、仕方のないことですし、
残酷な現実でもあるのかも知れません。
そして忘れること、
つまり「忘却」というのは、
脳の自然な反応でもあります。
ただ、どうしても
忘れてはならないことも存在する。
難しい現実なのかも知れませんが、
私自身もこれからも心を寄せて、
忘れずにありたいなと思います。

また久々の記事となってしまいました。
私の近況等々はまた近いうちに
改めてお話いたしますが、
今日は東日本大震災が発生して、
ちょうど11年となります。
私も震災発生当時、
東北と深く関わりがあったので、
やはりこの震災には
触れておきたいなと思います。
ちなみに私は相も変わらず、
心理療法家(セラピスト)として、
現在も活動しています。
あまりイメージがないかも知れませんが、
私は脳のメカニズムに基づいた
セラピーを提供しているのもあり、
実は脳の領域と深く関わっています。
今日はあえてその観点から
簡単なお話をさせていただきます。
震災から気づけば11年が
経過しました。
11年の時が経つと、当事者でない限り、
どうしても記憶が徐々に薄れていきます。
これは良い悪いの話ではなく、
脳の性質上、誰でも当然起こり得ることです。
ただその反面、
この世で本当に怖いことの1つが、
「忘れられること」
当然ながら、2011年に
震災が起こったこと自体は
簡単には忘れられはしないと思います。
ただ震災に関する中身や
その後の復興などの経過。
また被災者への思いや関心は、
時が経てば経つほど、
徐々に薄れていきますし、
やがて忘れてもいきます。
時の経過というのは、
ある意味、仕方のないことですし、
残酷な現実でもあるのかも知れません。
そして忘れること、
つまり「忘却」というのは、
脳の自然な反応でもあります。
ただ、どうしても
忘れてはならないことも存在する。
難しい現実なのかも知れませんが、
私自身もこれからも心を寄せて、
忘れずにありたいなと思います。

自分がまず幸せであること
お久しぶりです。
かなり久々の記事更新となります。
前回の記事が6月で、
半年以上の間が空いてしまいました。。。
気づけば2021年も大晦日になりましたね。
皆さま、お元気でしょうか?
去年から感染症の影響もあり、
2020年1月までの世の中とは、
大きく違う世の中になりましたね。
かなり世の中の常識なども
変わった部分もあり、
苦労されている方も
多々いらっしゃると思います。
私も色々とそれまでやっていたことを
大きく変更せざるを
得なくなったりもしました。
ちなみに最近の私はというと、
仕事でなかなか慌ただしくしています。
元々やっていた
セラピストやカメラマンの仕事も
今も変わらずやっていますが、
そこに加えて、別の事業にも携わっていて、
物理的に仕事量が倍に増えています(^^;
あとこれは3年前くらいからで
感染症騒動の前からの話になりますが、
世の中の仕組みについて
様々な分野や角度から学んでいます。
この辺りを細かく話そうとすると、
膨大な量のお話になるので、
ザックリと簡単にいうと、、、
一般的に広く認識されていたり、
多くの人が見えている
世の中の常識やシステムは、
あくまで表層にあるモノで、
必ずとも科学的に正しかったり、
真実ではないモノが多々あります。
言い換えると、本来とは違う事実が
「正しいモノ」や「当たり前のモノ」として、
信じこまされているケースが
そこそこの数、存在しています。
誰かの何らかの意図があってなのか?
もしくは、なくてかは、
あえて触れませんが・・・(^^;
例えが若干違うかも知れませんが、
強いて言うなら「氷山の一角」って表現が、
イメージとしては近いのかも知れません。
話は変わりますが、
こんな言葉を聞いたことはありますか?
自分が幸せでなければ
誰かを幸せにすることはできない
私が大切にしている考え方でもありますが、
私自身この変え方を今1番重視しています。
ちなみに何でこんな話をしたかと言うと、
私の現在の仕事がそこの考え方を
ベースにしている部分があるので、
すごく抽象的ながら少しばかり
触れてみました。
そういった意味では、
今年はそこに基づいた行動は
少しばかりはしてこれたかなと思います。
・・・と私のこんな話を長々と
年の瀬に話すのも何なので、
これくらいにさせていただきます。
皆さまにとって、今年2021年は
どんな1年だったでしょうか?
良い1年、あまり良くなかった1年、
色々と思うところはあるかも知れませんが、
今日生きていられること。
これが1番の幸せなのかも知れませんね。

何はともあれ、今年1年お疲れさまでした。
それでは、良いお年を!
かなり久々の記事更新となります。
前回の記事が6月で、
半年以上の間が空いてしまいました。。。
気づけば2021年も大晦日になりましたね。
皆さま、お元気でしょうか?
去年から感染症の影響もあり、
2020年1月までの世の中とは、
大きく違う世の中になりましたね。
かなり世の中の常識なども
変わった部分もあり、
苦労されている方も
多々いらっしゃると思います。
私も色々とそれまでやっていたことを
大きく変更せざるを
得なくなったりもしました。
ちなみに最近の私はというと、
仕事でなかなか慌ただしくしています。
元々やっていた
セラピストやカメラマンの仕事も
今も変わらずやっていますが、
そこに加えて、別の事業にも携わっていて、
物理的に仕事量が倍に増えています(^^;
あとこれは3年前くらいからで
感染症騒動の前からの話になりますが、
世の中の仕組みについて
様々な分野や角度から学んでいます。
この辺りを細かく話そうとすると、
膨大な量のお話になるので、
ザックリと簡単にいうと、、、
一般的に広く認識されていたり、
多くの人が見えている
世の中の常識やシステムは、
あくまで表層にあるモノで、
必ずとも科学的に正しかったり、
真実ではないモノが多々あります。
言い換えると、本来とは違う事実が
「正しいモノ」や「当たり前のモノ」として、
信じこまされているケースが
そこそこの数、存在しています。
誰かの何らかの意図があってなのか?
もしくは、なくてかは、
あえて触れませんが・・・(^^;
例えが若干違うかも知れませんが、
強いて言うなら「氷山の一角」って表現が、
イメージとしては近いのかも知れません。
話は変わりますが、
こんな言葉を聞いたことはありますか?
自分が幸せでなければ
誰かを幸せにすることはできない
私が大切にしている考え方でもありますが、
私自身この変え方を今1番重視しています。
ちなみに何でこんな話をしたかと言うと、
私の現在の仕事がそこの考え方を
ベースにしている部分があるので、
すごく抽象的ながら少しばかり
触れてみました。
そういった意味では、
今年はそこに基づいた行動は
少しばかりはしてこれたかなと思います。
・・・と私のこんな話を長々と
年の瀬に話すのも何なので、
これくらいにさせていただきます。
皆さまにとって、今年2021年は
どんな1年だったでしょうか?
良い1年、あまり良くなかった1年、
色々と思うところはあるかも知れませんが、
今日生きていられること。
これが1番の幸せなのかも知れませんね。

何はともあれ、今年1年お疲れさまでした。
それでは、良いお年を!
バースデーメッセージありがとうございます & ここしばらくの近況
ご無沙汰しております。
だいぶ久々の記事となります。
実は本日6月3日は私の誕生日でした。
バースデーメッセージを
送っていただいた方々。
本当にありがとうございます。
ここしばらくは以前のような頻度で
記事更新ができていない状況ですが、
それでも私のことを
認識してくださったことに
大変感謝いたします。
せっかくなのでこのタイミングで
私の近況も含めて、
ここでお話をしたいと思います。
1年半近くに渡り、
世間がこのような状況が
現在進行形で続いていて、
誰もが大きな影響を受けていると思います。
私ももちろんその1人です。
特に私自身、元々は人とじかに会って、
それなりの時間じっくりと話すのを
メインとした仕事をしているので、
相当な制限を受けました。
ちなみに量は大きく減りましたが、
このスタイルでの仕事も今もやっています。
ただ、世の中の新たな流れに抗う訳にもいかず、
今はPCやネットを使った内容のモノが
メインになっています。
・・・つまりほぼ1日中、
PC画面と向き合っています(笑)
もちろん人や心理と深く関わる
内容のことをやっているのですが、
人と関わる場合でも、
生身の人よりPC画面と向かい合う時間の方が
圧倒的に多くなりました。。。
・・・まぁ、時代が時代ですからね(^^;
いずれにせよ確かに多くの制限を受けて、
今まで通りのことは
今まで通りにはできなくなりました。
ただ1つ言えるのは、
この状況になったからこそ、
新たにできることはあります。
私が今やっている仕事や作業は長期間を要したり、
時間が大きくかかるモノばかりで、
非常に地味な内容だったりします。
だから全く派手さもない
毎日を繰り返し過ごしていますが、
粘り強くやり続けてはいるので、
徐々に新たな道は拓けつつあります。
とにかくチャレンジしてみるのは年齢関係なく、
非常に重要な姿勢なんだなと
痛切に感じております。
そんな訳で、私もだいぶいい歳になりましたが、
年齢のせいにすることのない気持ちを
持ち続ける1年としたいと思います(^^)
今後ともよろしくお願いいたします!

だいぶ久々の記事となります。
実は本日6月3日は私の誕生日でした。
バースデーメッセージを
送っていただいた方々。
本当にありがとうございます。
ここしばらくは以前のような頻度で
記事更新ができていない状況ですが、
それでも私のことを
認識してくださったことに
大変感謝いたします。
せっかくなのでこのタイミングで
私の近況も含めて、
ここでお話をしたいと思います。
1年半近くに渡り、
世間がこのような状況が
現在進行形で続いていて、
誰もが大きな影響を受けていると思います。
私ももちろんその1人です。
特に私自身、元々は人とじかに会って、
それなりの時間じっくりと話すのを
メインとした仕事をしているので、
相当な制限を受けました。
ちなみに量は大きく減りましたが、
このスタイルでの仕事も今もやっています。
ただ、世の中の新たな流れに抗う訳にもいかず、
今はPCやネットを使った内容のモノが
メインになっています。
・・・つまりほぼ1日中、
PC画面と向き合っています(笑)
もちろん人や心理と深く関わる
内容のことをやっているのですが、
人と関わる場合でも、
生身の人よりPC画面と向かい合う時間の方が
圧倒的に多くなりました。。。
・・・まぁ、時代が時代ですからね(^^;
いずれにせよ確かに多くの制限を受けて、
今まで通りのことは
今まで通りにはできなくなりました。
ただ1つ言えるのは、
この状況になったからこそ、
新たにできることはあります。
私が今やっている仕事や作業は長期間を要したり、
時間が大きくかかるモノばかりで、
非常に地味な内容だったりします。
だから全く派手さもない
毎日を繰り返し過ごしていますが、
粘り強くやり続けてはいるので、
徐々に新たな道は拓けつつあります。
とにかくチャレンジしてみるのは年齢関係なく、
非常に重要な姿勢なんだなと
痛切に感じております。
そんな訳で、私もだいぶいい歳になりましたが、
年齢のせいにすることのない気持ちを
持ち続ける1年としたいと思います(^^)
今後ともよろしくお願いいたします!
