改めてミックスボイスの話を掘り返してみた。
低音から段々高音にトレーニングする話は多いけど。
個人的には裏声で一旦曲を覚えて歌えるようになることの方が上達は早いし、何より楽しい。
それに裏声って喉の負担は少ない。
とりあえず裏声使いまくってでも歌えるようになったら、ミックスボイスの練習。
音量や音圧やニュアンスをつけようとする中で
共鳴腔を意識して声を響くようにするトレーニング。
ミックスボイスって裏声と地声のミックスというけれど、共鳴腔を使えることで成立するようになる。
響くように共鳴を増やすと音量も音圧も出るけど、息の量というか吐く息の量は減る。
最初は高い声を出すなら鼻腔共鳴って言葉が多くて、確かにそれはそうなんだけど。
口腔共鳴も意外というか超重要。
Adoとか練習用に歌ってみて口腔共鳴もめっちゃ重要だと体感した。
真似て歌ってたら自然と顎から唇の辺で調整すると歌いやすいなって。
口笛にも感覚は近い。
地声自体はチェストボイスっていうくらい
胸の共鳴をベースにする。
そうすると低域の周波数帯が強くなる。
このチェストボイス、地声を高音に繋ぐには
意外と口笛みたいに口先でもサポートして共鳴させると喉の負担が減る。
中音域は鼻腔共鳴でミックスボイスって言う説は濃いよなって思った。
一応出るようにはなるけど、物足りなさやコントロールできる範囲やニュアンスが狭い。
声の厚さや深みが欲しいとなると
チェストボイスだけど
鼻腔共鳴に繋げると後ろや上に抜けるから
前に出したいとか
語りかけるようなニュアンスで歌いたい時は
硬口蓋や口腔共鳴を使うとやりやすい。
ミックスボイスって混ぜるってニュアンスがイメージ強くなるけど。
結局は共鳴腔を鍛えることで自然とミックスボイスと言われる声になる。
共鳴ができるようになってくると
カラオケのエコーが邪魔になるから分かる。
遅れて聞こえるくらいエコーが強く返ってくる。
イメージも感覚も変わる
直線的なイメージから
球体とか円形のイメージに共鳴するようになる。
風船から空気を出し入れするみたいな感覚。
響くとか共鳴は力んだらしづらいから
自然とリラックスと喉の負担は減る。
声帯を引き伸ばすにも力で引っ張るというより
脱力して落とす感覚の方が楽。
そうするとエッジボイスも仮声帯も自然と付いてくる。
がなり声もかなり低負担で出る。
ビブラートもおまけでついてくる。
まとめると
裏声で音域の自由度を上げて
響きでニュアンスを広げる
いつでも裏声出せる感覚の喉のセッティング。
気付いたらミックスボイスと言われる声になるから。