愛ある境界線は愛ある人間関係を育む![]()
今日は、共依存について書きますね。
Aタイプ・・
依存されるのが凄く嫌なのに、
結果的に、依存されてしまう。。
Bタイプは・・
依存したくないのに、
結果的に、依存してしまう人。。
人生の傾向において
どちらのパターンがが多いですか??
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
Aの人は共依存 世話焼きタイプ
Bの人は共依存 世話されたいタイプ
Aは求められれば母親のような役割で全力で応え
Bは母親や、父親を全人類に求める・・
共に引き合い、
依存しあっている。
それが共依存!!
依存するのはBだけど
依存されることに依存しているのがAとなります。
Aタイプは、
母性が強く、スーパー努力型。
自力でなんとかしようとする。
なるべく他の人に負担をかけないように
自分で考える。心配されたくない。
こういった方は頼りになるので
色んな仕事、役割が回ってきます。
だからこそ、ここまではOK,ここからはNG
はっきりと自分の意志を持とうね。
Aタイプさんは自分の気持ちを後回しにしすぎなんです。
もっともっと、自分の本音とドンとつながってね。
Bタイプは、人を見抜く天才かも
優しい人、愛のある人、自分を見捨てない人を
みつける才能があります。
人を愛する才能もある。
ですが、愛を感じる人に
父や母を求めていると
誰かがその役目をやってくれているうちは
いいですが、
そのうち必ず、NGラインに突入しますので
その加減を知らなくてはいけません。
人には境界線があるということを
知りましょう。人を見抜く天才なのに
人間関係が不安定。
結果、がっかりするを繰り返す。
それは無意識に自分の気持ちばかりを優先しているからです。
自分の都合で要求していると、
相手側の境界線は、垣根のようにどんどんどん高くなり
大好きな人だったのに
愛ある人だったのに
心の交流ができなくなる日が訪れてしまいます。
悲しいね。
お互いに大好き
なうちは
うまくいきます。
AとBは愛しあえる。
ただし、
(要求)に傾くと
それは破壊の道をたどります。
必ずです。
破壊するのは、
いつだってAの人。
臨界点は突然超える
『もういい加減にして』
『・・・・・・ムリ。』
私もこのパターンを抱えていたので
Bの人にはめちゃくちゃ好かれるんですけれど笑
私が好きなタイプは、
断然、Aの人です。
優しくて愛のある自立型の人たちは
無理なお願いをしたり
無理な要求を突きつけたりしないのです。
加減を知っています。
それは、相手を推測し、
思いやることができるからです。
AとAの人同士であれば、
ゆっくり時間をかけて関係を構築することができます。
お互いの領地に土足で踏み込むことはしません。
Aさん同士の友達関係の場合
もっとお互いの気持ちを伝えあってもいいのかなって
思います。
自立して思いやりがある人たちとは
共に崩れない信頼を築けることができます。
BとB同士は、引合いません。
磁石のように反発します笑
こういうとBの人が悪人のようですが
実は違います。
Bの人もとても優しく、とてもピュアな心を持っています。
そのピュアさを知っているから
Aの人も一生懸命応えようと
思うのでしょう。
要求される
要求する
そのバランスが崩れたとき・・
どちらかに余裕がなくなった時や
過度な要求をどちらかがした時。
タロットのタワーのように一気に崩れます。
そもそも自分以外の誰かが
全体重で寄りかかってきたら
支えることなんて
もともと不可能・・!!
タワー崩れまでに約2年ぐらいですかね。(ハートリンク調べ)
スピード破綻もありえますね、はい。
要求の度合にもよりますね。
どうせ破綻するので、
スピード破綻の方がいいと思います。
共依存については
人生かけて学んでいますので
私のような苦労をさせないためにも
沢山これから伝えていけたらいいと思います。
何より、この問題を、
クリスタルやインディゴチルドレンたちに
負の遺産を渡すことのないよう
もっとお母さん達に、伝えなくては、と思います。
共依存をパターンを抱えていることに無意識ですと、
自分の子供達に依存したり、
要求したりという
型をつくってしまいます。
結局ね、
Aパターンの人は
親に、愛を捧げてきた人。
Bパターンの人は
親に要求できなかったのかもしれないね。
私自身は、
身近にいる親が、子供に境界線を教えるのがベスト。
と思っています。
我が家の子供たちも、とっても優しい子たちなので
人の世話をせず、自分の進みたい道をみつけて、自分を生きて!と
伝えています。
まずは、子育てをしているお母さんたちに、
無意識の依存パターンに気がついてもらって
良好な人間関係を築けるために。
そして、お母さんが、子供達に教えてあげてください。
『誰かを思い通りに動かすことはできない』
『誰かを変えることはできないけれど
自分のことは変える事ができる』
って![]()
この法則は、夫婦であってもそうですからね。
依存する側がイライラしています。
イライラしているのは依存しているからです。
イライラするより前に伝えましょうね。
エンジェルボイスで伝えれば必ず伝わります![]()
両親の関係も子供達はよくみています。
どの人も自分の人生を歩んでいる。
『それぞれの価値感を大切に』
押し付けることなく、
自分のタイミングで
自分らしく咲けますように![]()

