こんにちは。

認定補聴器技能者試験合格対策チームです。

 

認定補聴器技能者 

を目指す皆さんと

一緒に勉強するサイトです。

 

 

さて、今日は受験願書の話について。

 

試験勉強の前に、受験願書作成は

大きな関門ですね。

 

必要な物は以下の通りです。

  • 補聴器相談医の証明
  • フィッティングケース記録(5例)
  • 詳細フィッティング記録(2例)

 

「補聴器相談医の証明」については

日頃から(近隣の)相談医とコンタクトを欠かさず、丁寧な関係性を作っておかないと難しいですよね。ほとんどの方は認定補聴器技能者養成講習を受け始めた時から

意識していらっしゃると思います。

 

「フィッティングケース記録(5例)」については

記載欄が限られていますので、簡潔な表現で「フィッティングが成功している」ことを証明しなければなりませんね。

 

「詳細フィッティング記録(2例)」については

普段から「症例検討」の科目を意識して業務を行っている方にとっては、大した手間にはならないかもしれませんが、多くの方にとっては試験勉強以前に手間取るところだと思います。

 

以下、過去に取り組んだ時に私が意識したことを挙げてみますね。

 

データを不足なく揃える


必要なデータは

  • オージオグラム(平均聴力レベル・マスキングノイズレベルも)
  • スピーチオージオグラム(左右別3音圧、最高語音明瞭度がわかるように)
  • 音場での補聴器装用閾値(3回目の記録、裸耳と装用耳、非測定耳の遮断方法、補聴器適合しているもの)
  • 音場でのスピーチオージオグラム(3回目の記録、裸耳と装用耳、非測定耳の遮断方法、3音圧、補聴器適合しているもの、聴力レベルが悪くなるほど裸耳のデータに限界あり)
  • フィッティングソフトの画面キャプチャ
  • 特性表(カプラの明記、ボリューム、フック、ダンパー、ベント、4音圧の曲線)

まずはデータの整理から。
ケースの中から極力完成度の高いもの(適合条件に合致しているもの)を選んでいきましょう。
 
 
カルテ(コンサルシート)から時系列に、主訴、処置(対応)、主観評価、客観評価を抜き出して整理する
 


主観と客観評価の線引きが曖昧だったり、主訴に対する処置が明確でないと、ストーリーの見えないケース記録になってしまいます。読み手が「?」と立ち止まらないように、整合性の取れた記述にしていきましょう。

 

 

さて、それでも不安だという方へ朗報です。

 

今年も技能者協会で

「フィッティングケース記録の正しい記入方法」

についての講習が開催されますよ!

 

しかも、オンライン会議システム Zoomでの開催ですので、全国どこからでもアクセスできます。

 

開催概要は以下の通りです。

 

日程:2020年10月2日(金)17〜18時

受講料:会員 3,000円(非会員 5,000円)

9/30(水)までに振込みのこと

 

参加したい!という方は、技能者協会のホームページからお申し込みください。

 

 

今日はここまで、お疲れさまでした。

 

試験対策はぜひこちらのテキストで!

早割期間の今なら、試験まで

なんと一日あたりハート約60円ハートです