補聴器ピーピー | watashiのゆんたくハンタクblog

watashiのゆんたくハンタクblog

先天性難聴watashiのブログ。聴覚に関することをはじめ、何でも綴りますd(^_^o)

かーるじいさん
も補聴器をつけています🦻🏻
watashiと同じ耳あな型。


補聴器には、大きく2種類に分けて
耳にかけるタイプの耳かけ型
全て耳の中に収納される耳あな型
があります。(Wikipediaさま参照




かーるじいさんの補聴器
ピーピー鳴っていますよね
確か、この音が何か分からない人からしたら
補聴器だと思わない位の鳴り方だったかも。


この外に漏れてるピー ピー
という音はハウリングといいます。

音響関係に詳しい方は
知っているかも知れません。

講演会とかでマイクかスピーカーか
何かの調子がよくなくて 

「皆さんこんに(キ〜〜〜ンっ!ハッ
 失礼しました、改めまして
 皆さんこんにちは。」



となる時のこの音のことです。
ある?ない?あるある?


ハウリングは、
補聴器の形が、耳に合っていなかったり
合わなくなってきたり
補聴器屋さんでの調整が
上手くいってなかったりすると鳴ります。


watashiの場合、つけ外しの時は、
必ず鳴ります。



耳元でピーピーされて
うるさいかうるさくないかで言ったら
フツーにうるさいけど真顔

最近の補聴器は進化しているので、
昔よりはマシになったかと思います。



もし周りにピーピーに困っている方がいたら
耳に軽〜く押し込んであげてみたり、
補聴器屋さんでの調整時に
「ハウリングがひどくてつけられません」と
相談をしてみても良いかも知れません。


補聴器をつけた時の聴こえの具合って、
自分自身でしか分からないので、
どんな時にどうなるのかとか
細かく具体的に伝えることが大切です。






正直なところ
補聴器屋さんの腕にもよるのです。
納得いかなかったら
同じメーカーでも別の店舗に
相談に行くことをお勧めします。

実際に補聴器の購入に失敗したwatashiチーン
購入事情体験談、早くお知らせしたい。。
それくらいダメージを受けましたチーン



てことで、
『耳がキーン(耳鳴り)』と
『補聴器ピーピー(ハウリング)』は
異なるものだという記事でした。←