ブログの効用
ブログのお陰で、新しい可能性が広がったり、
人間関係が密になったりと、
嬉しいことがおきて、なかなかご機嫌である。
「ブログ楽しんでいます」とか
「ほんとにそうですね」とか
「一緒に何か始めましょう」とか
男女問わず、最近知り合った方や、今まであまり深いお付き合いでなかった方から
感想メールや賛同メールやキッカケメールをいただき
私を喜ばせてくださっている皆さんとは
メール上でもお喋りさせていただいているが、
この場をかりてThank a lotである。
(この表現オーストラリアでしか聞かないのはたまたま?)
コメントも毎日いただいて、ありがとうございます。
「一緒に何か・・」というのは大好きな表現だ。
今は見えないけれど、「何か」という可能性があるというのは
私にとっては嬉しい。
見えることしか信じない人も多いけれど、
私とかHEAPは、見えない価値を大切にしているし、
見えることは、もうわかっていることだからつまらない。
ブログでは、“真の自由人”を目指す私のライフスタイルを
ただただ綴っていているので、
難しかったり、理解不能だったり、チンプンカンプンだったり
するかもしれない。
そういう時は、遠慮なく質問メールを送っていただきたい。
「それってどういう意味ですか?」
「こういう解釈でいいですか?」
「こういう考えはどうですか?」
こういうメールを送ってくださる方は、
私と同様に“真の自由人”を目指す同志である証拠だから
一生懸命応えるし、メールでは物足りなくなって、
「じゃあ、お会いしましょう」
「次は、食事でも」
とお互い会う機会も増えて、とんどん分かり合えるいい仲間となっていく。
と、同時に私はわかりやすい表現を心掛けていく。
判らないからそのままにする。
判らないけれどわかった顔をする。
理解できないから相手を悪者にする。
経験がないから他人事にする。
どれもやりがちだけど、
それをやってるうちは違うのよね。
全て自分の問題。
「わかりません」って質問できると一番楽で、賢くなれる。
大人になると「わかりません」が言えなくなるのが傲慢な道。
謙虚さとほど遠くなる道。
「わからない!」って平気で言える、子供を見習お・・・
あ、
でも、「わからない」とも「何」とも言わない、言えない
子供が増えてるのが問題か・・・
レッスン中に子供達に、「わかった?」って聞いて
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
って、周りの子供、親の顔色うかがっている4、5歳の
子供達を見たら、愕然ときちゃう。
お母さんがんばって!
HEAPの子育て講座に脚をはこんでくださいまし!
目からボロボロうろこだから。
気持ちいいよお~
今は、21世紀ですよ!(声を大にしてる)
上手な質問は全ての答えを導く
誰も言っていなければ by Ryo