近隣のマンホールカードはもらい尽くしたため、しばらくは置物の中におみくじが入っている「ゆるみくじ」収集を再開することにした。
その前は全国のご当地キャラクター(ゆるキャラ)のぬいぐるみを集めて回っていたが、実家に置き場が無くなってしまったため自粛している。
 
おみくじのほうは、事前にそういったおみくじがある神社をチェックして、SNSで今でもあるのかどうかくらいは確認している。それでも期間限定だったり、社務所が閉まっていたり(お昼休みとか)、デザインがよそと被っていたりと不確定要素も多いため積極的には回ってはいない。
在庫状況を教えてくれるマンホールカードが、いかにコレクターに対して親切かがよくわかる。
 
 
土日は雨か雪の予報となっていた。
直前までコロコロ変わり、最終的には「夕方から雨」とのことであった。どうやら雪は降らないようでなにより。
あまり信用できない予報なので、傘を持って出かけた。
 
常磐線で亀有までやってきた。亀戸と間違えるところだった。

 
亀有といえば、こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)の聖地で、街中そこかしこにキャラクター像が建っている。写真を撮ってる人は絶えないな。
 
亀有駅外観。常磐線は各駅停車しか止まらない。日暮里からだと乗り換えが必要なのがめんどい。
 

 

  葛飾区マンホールカード「こち亀」

 

土曜と日曜とで配布場所が違うのね。
平日と土曜は、ゆうろーどサービスカウンター。
日曜と祝日は、葛飾伊勢屋亀有本店。
いずれも駅から近い。
 
かつては金枠のカードを配っていたが、昨年夏から青色の通常版に変わったため、もらってきた。
金と青とは別カード。そういうことにしている。
 
ご自由にお取りください的な感じだったな。
さて、亀有香取神社へ参拝しよう。
アーケード商店街を抜ける。こち亀では両津が賞与をもらった日にここの商店街の人達が借金回収に派出所に押し寄せたというエピソードがあったなぁ。
 
アーケードを出ると雨が降り始めていた。やっぱり傘を持ってきて正解だった。
目的地の鳥居が見えてきた。
横断歩道にはなんとエスカレーターが設置されている。亀有は金あるな。
 
歩道橋から直接神社へは行けないようだ。
 
Arioの2階に直結しているのは便利だな。
 
さて、境内。
参拝客がちょこちょこ来ている。
 
最初に参拝をして、そのあとでゆるみくじと、龍のぬいぐるみのようなお守りも買った。
亀みくじかわいいな。
 
境内には、サッカーのゴールを模したキャプ翼絵馬を奉納する場所もある。
 
ちょっとアレ見な。
 
鳥居の前には、阿吽の狛亀がいる。・・・狛亀でいいんだよな?
全国各地にいるらしい。
 
Arioで飯を食おうとしたが、フードコートが見つからず断念。
朝乃山のパネルを撮って帰る感じとなった。
 
でかいSCではある。
 
駅前に、秋本・カトリーヌ・麗子のデザインマンホールがある。
 
主要キャラのマンホールも銅像同様亀有の各所に点在している。
雨は止みそうにもないため、散策はしないで帰宅した。