◇オーソライズド・ジェネリック

☆本日のポイント
 先発品と全く同じジェネリック医薬品がある。

糖尿病治療では、食事療法と運動療法を行っても血糖管理が難しい時に、薬物療法を併用します。

薬物療法には費用がかかります。
少しでもコストダウンしたい、となれば、ジェネリック医薬品を選択するでしょうし、国家戦略としてもジェネリック医薬品の使用を推奨しています。


さて、ジェネリック医薬品にも種類があります。

一般的なジェネリック医薬品と、オーソライズド・ジェネリック(AG)というものです。


オーソライズド・ジェネリックは先発品の特許を譲り受け、まったく同じように製剤化されたものです。

違う部分は、販売の名称、製剤そのものに記載されている刻印、薬価。

それ以外は全く同じ、というものです。

全く同じなのに、名前が違うだけで、お値段が安くなるのです。


これなら、ジェネリック医薬品に不信感を抱く人も、ご納得いただけるのではないでしょうか。


糖尿病治療薬では、

メトグルコ  メトホルミン塩酸塩MT「DSPB」
アクトス   ピオグリタゾン「武田テバ」
ベイスン   ボグリボース「武田テバ」

が該当します。


糖尿病治療は、特許が切れてしまうような歴史ある薬ではなく、合併症、併存疾患の予防の観点からも、新薬が処方されることが多いため、ジェネリック医薬品が少ないのが現状です。今後は初のDPP4阻害薬(ジャヌビア・グラクティブ)が後発品参入が予定されています。でも、オーソライズド・ジェネリックではないです。

 

 


こちらの内容はメルマガでも配信中

登録はこちらから↓ 

https://www.mag2.com/m/0001694577

メルマガでしか読めない編集後記が人気(笑)