防災講座で講師の先生がお話されていましたが、

命にかかわる薬を飲んでいる人は

余剰分の薬をストックしておく必要があります。

 

先生によると1か月分ほどあったほうがいいとのこと。

精神科のお薬はむずかしいそうですが、

私のように降圧剤、血栓防止の薬の場合は事情を話せば

多めに処方してくださるとのことでした。

 

ということで私は

30日分の薬を早め早めにもらいにいくことで

自宅に常用薬をストックしていっています。

 

何の変化がない場合はそれでもいいのですが、

困るのは 薬の処方が変わった時。

 

実際に今回の診察がそんな感じになりました。

 

前々から 寒くなったら血圧が高くなるので

降圧剤を増やさなくてはいけないといわれていました。

 

ですがまれにみる温かさで11月はじめくらいまでは

このままでも大丈夫かも?というくらい数値は落ち着いていたのですが、

 

旅行に行った後(旅行中は宿の食事なども普通に食べていた)から

徐々に血圧(特に下)の数値が上がりはじめました。

 

このままではまずいかも?と

 

今ある薬の数も伝えて

降圧剤の種類を増やしてもらう相談をしに病院に。

 

病院で測った時は わりと血圧が落ち着いていたのですが

自宅計測値が一番信用できるということで

血圧手帳をみていただくとやはり下の血圧が高いのでよろしくないと。

 

とうことで前飲んでいた降圧剤の2.5mgを追加することになったのですが・・

 

これまでは朝全部飲んでいた薬をこの2.5mgは夜寝る前に飲むようになりました。

(朝と夜薬を飲むのは忘れそうで嫌だとこれまでわがままをいっていたのです)

 

 

それだけなら単純でよかったのだけど、

新しく30日分もらった薬は 種類を減らすために 2種類が一緒になった薬に1つ代わって、それと血栓防止、胃薬を飲んで、夜に追加の2.5mgの降圧剤を飲む

ということらしい。

 

そして私は「家に18日分のくすりがあるのです」と伝えたのですが

活舌が悪かったのか? なぜか先生は「全部で42日分」と言われて・・・

 

え?? 18日分ですよ?!と言い直したのですが これで合ってると

いわれるもので・・・(心が折れた)

 

幸い、夏になって薬を減らしたときに家に置いていた2.5mgの同じ降圧剤があったのでそれを足して15日分。

 

あと3日は飲まずに数を調整するしかないようです・・・

 

マスク×活舌の悪さで必要な数の薬がもらえないとは情けない。

動揺して年末年始の診療時間情報を撮影するのを忘れて帰ってしまった。

 

とりあえずトマトジュースとか飲んで血圧があまり上がらないようにしようと思います。

 

 

昨年 脳梗塞を発症してからもう少しで1年。

引き続き気を付けて暮らしていこうと思います。