【悲報】冠詞は未だに克服できてません | Healthy & Comfortable Life

Healthy & Comfortable Life

心も体も健康で快適な暮らしができたら幸せだと思いませんか?何か特別なことをしなくても、お部屋にお花を添えてみたり、美味しい物を食べたり、仲間と楽しい時間を過ごしたり・・日々の暮らしの中で小さな幸せを見つけることができます。そんな日常を綴っています。

冠詞は未だに克服できてません(>_<)

 

English Doctorの西澤ロイさんの、学校がお休みになった学生たちへの直接質問できる【英語保健室】You Tubeライブシリーズ。

今回のお題は、【冠詞のtheをきちんと理解しよう】 実は、大人向けでもあるんです(^^;)

ロイさんの著書 『頑張らない英文法』の帯に、[中学生の時に知りたかった・・・」と書かれているのがその証拠(^^;)

 

 

何年も英語を使っているのに、未だに克服できない理由は、中学時代に暗記で勉強してしまったから。

受験だと何とかなっても、生の場面ではそうはいかない。

冠詞を間違えると、意味も違ってくるのだから。。

たかが冠詞、されど冠詞。

 

ロイさんは、" 場面をイメージ(英語を絵でとらえる)できなくてはならない " とおっしゃっています。

Nativeと同じ感覚を持つにはこれが重要!
 

著書のLesson1 「a」は1つのtheは「わかるでしょ」が、⇓ のYou Tubeライブの1時間でみっちり説明。

とっても腑に落ちました。特に、最後の10分の説明が、と~っても役に立ちましたね~(^^♪

 

メモ 【冠詞のtheをきちんと理解しよう:英語の補講2@保健室YouTubeライブ】

 

 

☆ 日本語だと、どれも「 私は本をテーブルの上に置いた。」と言えてしまう。

 

★ 英語は、それぞれ意味(場面)が違う。

 

① I put the book on the table.

 

② I put a book on a table.

 

③ I put the book on a table.

 

④ I put a book on the table.